複数辞典一括検索+

ヒルベルト David Hilbert🔗🔉

ヒルベルト David Hilbert (1862-1943) ドイツの数学者・物理学者・哲学者。幾何学基礎論・代数的整数論・ポテンシャル論・積分方程式論・数学基礎論など多くの分野で業績を残す。1900年パリで開かれた国際数学者会議で提起した二三の問題は,ヒルベルトの問題として有名。

ヒルベルト-くうかん [6] 【―空間】🔗🔉

ヒルベルト-くうかん [6] 【―空間】 ヒルベルトが積分方程式理論のため導入した概念。ユークリッド空間は三次元であるが,これを無限次元に拡張したもの。量子力学で,系の状態は無限次元の複素ヒルベルト空間の点で表され,これを状態ベクトルという。

ビルボード [3] billboard🔗🔉

ビルボード [3] billboard 屋外広告のための,直立した板状の構造物。広告掲示板。

ビルボード Billboard🔗🔉

ビルボード Billboard アメリカの音楽業界誌。レコードの販売枚数によるヒット-チャートなどを掲載する。

ひる-ま [3] 【昼間】🔗🔉

ひる-ま [3] 【昼間】 朝から夕方までの明るい間。昼。

ビルマ Burma🔗🔉

ビルマ Burma ミャンマーの旧称。 〔「緬甸」とも書く〕

ビルマ-ご [0] 【―語】🔗🔉

ビルマ-ご [0] 【―語】 ミャンマーの公用語。シナ-チベット諸語のチベット-ビルマ語派に属す。標準語はラングーン(現,ヤンゴン)方言に基づく。四種の声調がある。 →ビルマ語[音声]

ビルマ-せんそう ―サウ 【―戦争】🔗🔉

ビルマ-せんそう ―サウ 【―戦争】 ⇒英緬戦争(エイメンセンソウ)

ビルマ-とうちほう ―ハフ 【―統治法】🔗🔉

ビルマ-とうちほう ―ハフ 【―統治法】 イギリス支配下のビルマで1937年制定された法律。ビルマはインドから完全に分離され,総督直轄の植民地となった。

ビルマ-もじ [4] 【―文字】🔗🔉

ビルマ-もじ [4] 【―文字】 インド系の文字をもとに作られた音節文字。ビルマ語が有する声調を表記するための工夫がこらされている。母音字母一二,子音字母三二の計四四文字より成る。

ひる-まえ ―マヘ [3] 【昼前】🔗🔉

ひる-まえ ―マヘ [3] 【昼前】 (1)正午の前。午前。 (2)正午の少し前。

ひる-まき [2] 【蛭巻】🔗🔉

ひる-まき [2] 【蛭巻】 〔蛭の巻きついた形に似ることから〕 補強や装飾のために,刀の柄や鞘,また槍・薙刀(ナギナタ)・斧(オノ)などの柄を,鉄や鍍金・鍍銀の延べ板で間をあけて巻いたもの。 蛭巻 [図]

大辞林 ページ 153188