複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひろ-しき [0] 【広敷】🔗⭐🔉
ひろ-しき [0] 【広敷】
(1)台所の板敷または畳敷の間。
(2)大名家の台所向き,また奥向きの称。
(3)江戸城で,本丸と西の丸の大奥にあった局(ツボネ)。
ひろしき-ばん [0] 【広敷番】🔗⭐🔉
ひろしき-ばん [0] 【広敷番】
江戸幕府,大奥の職名。交替で広敷につとめて,警戒にあたり,大奥への出入りを監視した役。
ピロシキ [2]
(ロシア) pirozhki
🔗⭐🔉
ピロシキ [2]
(ロシア) pirozhki
ロシア風の肉饅頭(マンジユウ)。小麦粉の皮でひき肉・春雨・きのこ・卵・カニ・エビなどをいためた具を包み,揚げたりオーブンで焼いたりした料理。
(ロシア) pirozhki
ロシア風の肉饅頭(マンジユウ)。小麦粉の皮でひき肉・春雨・きのこ・卵・カニ・エビなどをいためた具を包み,揚げたりオーブンで焼いたりした料理。
ひろ-し・く 【広敷く】 (動カ四)🔗⭐🔉
ひろ-し・く 【広敷く】 (動カ四)
柱などを太くしっかりと立てる。ひろしる。ふとしく。「この所の底つ石根に宮柱―・き立て/祝詞(平野祭)」
ひろしげ 【広重】🔗⭐🔉
ひろしげ 【広重】
⇒安藤広重(アンドウヒロシゲ)
ひろしま 【広島】🔗⭐🔉
ひろしま 【広島】
(1)中国地方中部の県。かつての安芸(アキ)・備後(ビンゴ)二国を占める。中国山地が大部分を占め,北東部は吉備高原。南の瀬戸内海沿いに広島・福山の平野がある。県庁所在地,広島市。
(2)広島県南西部,広島湾奥にある市。県庁所在地。指定都市。江戸時代,浅野氏四二万六千石の城下町。日清戦争以降軍事都市として発展したが,1945年8月6日史上最初の原子爆弾の投下を受けた。中国地方の経済・文化の中心をなす。
(3)北海道西部,札幌郡の町。札幌市の東に接する。明治初期に広島県人が入植。
ひろしま-けいざいだいがく 【広島経済大学】🔗⭐🔉
ひろしま-けいざいだいがく 【広島経済大学】
私立大学の一。1967年(昭和42)設立。本部は広島市安佐南区。
ひろしま-けんりつだいがく 【広島県立大学】🔗⭐🔉
ひろしま-けんりつだいがく 【広島県立大学】
公立大学の一。1988年(昭和63)設立。本部は庄原市。
ひろしま-こうぎょうだいがく ―コウゲフ― 【広島工業大学】🔗⭐🔉
ひろしま-こうぎょうだいがく ―コウゲフ― 【広島工業大学】
私立大学の一。1961年(昭和36)設立の広島工業短期大学を母体とし,63年設立。本部は広島市佐伯区。
ひろしま-しゅうどうだいがく ―シウダウ― 【広島修道大学】🔗⭐🔉
ひろしま-しゅうどうだいがく ―シウダウ― 【広島修道大学】
私立大学の一。1725年(享保10)創立の浅野藩黌が起源。1960年(昭和35)広島商科大学として設立,73年現名に改称。本部は広島市安佐南区。
大辞林 ページ 153201。