複数辞典一括検索+![]()
![]()
ピント [0]🔗⭐🔉
ピント [0]
〔(オランダ) brandpunt から〕
(1)カメラのレンズの焦点。フォーカス。「―を合わせる」
(2)物事の要点。的(マト)。「―がぼける」
――が外(ハズ)・れる🔗⭐🔉
――が外(ハズ)・れる
(1)写真で,レンズの焦点が合っていない。
(2)物事の肝心な点をとらえていない。
ピント-グラス [4]🔗⭐🔉
ピント-グラス [4]
レフレックス-カメラで,レンズ系からみてフィルム面と同距離におかれた磨(ス)りガラス板。この上に像を結ばせて映像の焦点を調節する。焦点ガラス。
ピント-はずれ ―ハヅレ [4] 【―外れ】🔗⭐🔉
ピント-はずれ ―ハヅレ [4] 【―外れ】
(1)写真で,ピントが合わないでぼけていること。ピンぼけ。
(2)肝心な点をとらえていないこと。的(マト)はずれ。「―の答え」
ぴん-と [0] (副)スル🔗⭐🔉
ぴん-と [0] (副)スル
(1) [0][1]
まっすぐに強く張るさま。「糸を―張る」
(2) [0][1]
物が勢いよく,急にそり返ったり,はね上がったりするさま。「―そり返った髭(ヒゲ)」「耳を―立てる」「メーターの針が―はね上がる」
(3)錠などをかける音を表す語。「―錠をかける」
(4)すねてつんとするさま。「何を親父だてらと,―する/歌舞伎・韓人漢文」
――
来る🔗⭐🔉
――
来る
(1)直感でそれとすぐに感じとる。「すぐに―
来た」
(2)自分の気持ちに訴えるものがある。「最近の音楽は―
来ない」
来る
(1)直感でそれとすぐに感じとる。「すぐに―
来た」
(2)自分の気持ちに訴えるものがある。「最近の音楽は―
来ない」
ひん-とう [0] 【品等】🔗⭐🔉
ひん-とう [0] 【品等】
品位と等級。質の程度。
ひん-どう ―ダウ [1] 【貧道】🔗⭐🔉
ひん-どう ―ダウ [1] 【貧道】
■一■ (名)
仏道修行の未熟な境涯。また,その人。
■二■ (代)
一人称。僧が自分をへりくだっていう語。「―,二十八歳の時,遁世の門に入て/雑談 3」
ヒンドゥスターニー-ご [0] 【―語】🔗⭐🔉
ヒンドゥスターニー-ご [0] 【―語】
〔Hindust
n
〕
現代のヒンディー語とウルドゥー語のもとになった言語。インド-ヨーロッパ語族インド語派に属す。一三世紀イスラム兵士と地元のヒンズー教徒たちとの交流から成立。一九世紀にアラビア文字のウルドゥー語とデーバナーガリー文字のヒンディー語に分裂するまで共通語の地位を占めた。
n
〕
現代のヒンディー語とウルドゥー語のもとになった言語。インド-ヨーロッパ語族インド語派に属す。一三世紀イスラム兵士と地元のヒンズー教徒たちとの交流から成立。一九世紀にアラビア文字のウルドゥー語とデーバナーガリー文字のヒンディー語に分裂するまで共通語の地位を占めた。
大辞林 ページ 153228。
Hindu