複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひんみん-くつ [3] 【貧民窟】🔗⭐🔉
ひんみん-くつ [3] 【貧民窟】
低所得層・極貧層が多く集まって住んでいる地域。スラム街。貧民街。細民街。
ひん-む・く [3] 【引ん剥く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ひん-む・く [3] 【引ん剥く】 (動カ五[四])
〔「ひきむく」の転〕
勢いよくはがす。「化けの皮を―・く」「面(ツラ)の皮を―・く」
ひん-めい [0] 【品名】🔗⭐🔉
ひん-めい [0] 【品名】
品物のなまえ。
びん-めつ [0] 【泯滅】 (名)スル🔗⭐🔉
びん-めつ [0] 【泯滅】 (名)スル
〔「泯」はほろびる意〕
ほろんで無くなること。泯絶。「旧の特色を―して/真善美日本人(雪嶺)」
びん-もう [0] 【鬢毛】🔗⭐🔉
びん-もう [0] 【鬢毛】
鬢の毛。鬢髪。
ひんもう-るい [3] 【貧毛類】🔗⭐🔉
ひんもう-るい [3] 【貧毛類】
環形動物門の一綱。ミミズの類。
ひん-もく [0] 【品目】🔗⭐🔉
ひん-もく [0] 【品目】
品物の種類。品物の目録。「輸出―」
ひんやり [3] (副)スル🔗⭐🔉
ひんやり [3] (副)スル
冷たさを感じるさま。「ほら穴の中は―(と)していた」「―(と)した高原の空気」
ひん-よう [0] 【頻用】 (名)スル🔗⭐🔉
ひん-よう [0] 【頻用】 (名)スル
頻繁に用いられること。
ひん-らく [1][0] 【貧楽】🔗⭐🔉
ひん-らく [1][0] 【貧楽】
〔論語(学而)〕
貧乏であるために,気をつかうことも少なく,かえって気楽であること。貧乏ゆえの気楽さ。
びん-らん [0] 【便覧】🔗⭐🔉
びん-らん [0] 【便覧】
⇒べんらん(便覧)
びん-らん [0] 【紊乱】 (名)スル🔗⭐🔉
びん-らん [0] 【紊乱】 (名)スル
〔「ぶんらん(紊乱)」の慣用読み〕
乱れること。乱すこと。「社会の秩序を―する様な暴挙を/蜃中楼(柳浪)」
びん-りょう ―リヤウ [0] 【憫諒】 (名)スル🔗⭐🔉
びん-りょう ―リヤウ [0] 【憫諒】 (名)スル
あわれんで思いやること。あわれみ。
ひん-る [1] 【貧窶】🔗⭐🔉
ひん-る [1] 【貧窶】
貧しくやつれること。ひんく。「金を,―の度に従つて与へたこともある/渋江抽斎(鴎外)」
ひん-れい [0] 【賓礼】🔗⭐🔉
ひん-れい [0] 【賓礼】
賓客として礼を尽くすこと。
ひん-れん [0] 【殯斂】🔗⭐🔉
ひん-れん [0] 【殯斂】
死体を棺に納めたまましばらく安置すること。また,その儀式。かりもがり。「厚く―を加へ/佳人之奇遇(散士)」
大辞林 ページ 153235。