複数辞典一括検索+![]()
![]()
びん-ろう ―ラウ [0] 【檳榔】🔗⭐🔉
びん-ろう ―ラウ [0] 【檳榔】
檳榔樹の別名。
びんろう-じ ―ラウ― [3] 【檳榔子】🔗⭐🔉
びんろう-じ ―ラウ― [3] 【檳榔子】
(1)檳榔樹の種子。健胃・収れん・条虫駆除などの薬用および染料にする。
(2)暗黒色の染め色。
びんろう-じゅ ―ラウ― [3] 【檳榔樹】🔗⭐🔉
びんろう-じゅ ―ラウ― [3] 【檳榔樹】
ヤシ科の常緑高木。マレーシア原産。幹は単一で,高さ20メートル近くになる。葉は長さ1〜1.5メートルの羽条複葉で,柄が長く,幹頂に集まってつく。果実は長さ約5センチメートルの楕円形で黄赤色に熟す。熱帯地方では,未熟な種子と石灰をキンマの葉に包んでかむ習慣がある。ビンロウ。
びん-わん [0] 【敏腕】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
びん-わん [0] 【敏腕】 (名・形動)[文]ナリ
物事をすばやくてきぱきと,しかも巧みにやる・こと(さま)。うできき。
⇔鈍腕
「―を振るう」「―刑事」
[派生] ――さ(名)
びんわん-か [0] 【敏腕家】🔗⭐🔉
びんわん-か [0] 【敏腕家】
敏腕な人。うできき。辣腕(ラツワン)家。
ふ🔗⭐🔉
ふ
(1)五十音図ハ行第三段の仮名。両唇摩擦音の無声子音と後舌の狭母音とから成る音節。
(2)平仮名「ふ」は「不」の草体。片仮名「フ」は「不」の初二画。
〔(1)「ふ」の頭子音は,奈良時代以前には両唇破裂音であったかといわれる。(2)「ふ」は,平安時代半ば以後,語中語尾では一般にウと発音されるようになった。これらは,歴史的仮名遣いでは「ふ」と書くが,現代仮名遣いではすべて「う」と書く〕
ふ [1] 【二】🔗⭐🔉
ふ [1] 【二】
に。ふたつ。数をかぞえる時に用いる。「ひ,―,み」
ふ 【生】🔗⭐🔉
ふ 【生】
草木が生い茂っている所。「園生(ソノフ)」「芝生(シバフ)」など,名詞の下に付けて複合語として多く用いられる。「かしの―に横臼(ヨクス)をつくり/古事記(中)」「桜麻(サクラアサ)の麻(ヲ)―の下草/万葉 3049」
ふ [0] 【斑】🔗⭐🔉
ふ [0] 【斑】
ぶち。まだら。「白地に黒い―のある猫」
――が切・れる🔗⭐🔉
――が切・れる
けじめがつく。ふんぎりがつく。「鼈甲(ベツコウ)のふより買人の―・れず/柳多留拾遺」
大辞林 ページ 153236。