複数辞典一括検索+

ふ [1] 【布】🔗🔉

[1] 【布】 (1)ぬの。 (2)布銭(フセン)。

ふ [1] 【府】🔗🔉

[1] 【府】 (1)都・道・県と並ぶ地方公共団体の一。大阪・京都の二府。 →都道府県 →府県制 (2)廃藩置県時に東京・大阪・京都それぞれに付された行政名。 (3)物事の集まり行われる所。「学問の―」 (4)役人が事務を執る所。近衛府・大宰府など。役所。 (5)中国の行政区画の一。唐から清まで置かれ,一般に県より上位にあった。

ふ [0] 【歩】🔗🔉

[0] 【歩】 〔「歩兵(フヒヨウ)」の略。雑兵の意〕 将棋の駒の一。前に一つずつしか進めない。成ったものを「と金」という。

ふ 【封】🔗🔉

【封】 (1)封戸(フコ)。食封(ジキフ)。「千戸の御―をえさせたまへば/大鏡(道長)」 (2)封印。ふう。「―ヲツクル/日葡」

ふ [1] 【訃】🔗🔉

[1] 【訃】 人の死んだ知らせ。訃報。「師の―を聞く」

ふ [1] 【負】🔗🔉

[1] 【負】 (1)〔数〕 ある数が零より小さいこと。マイナス。 (2)イオン・帯電体などの電荷がマイナスであること。マイナス。陰。 ⇔正

ふ [1] 【婦】🔗🔉

[1] 【婦】 (1)結婚している女性。「純は出でて馬場氏の―となつた/渋江抽斎(鴎外)」 (2)婦人。女性。

ふ [1] 【符】🔗🔉

[1] 【符】 (1)律令制で,上級官司が直属官司に発した公文書。また,その形式。太政官符・省符・大宰府符・国符など。 →解(ゲ) (2)護符。また,護摩札(ゴマフダ)。おふだ。まもりふだ。 (3)符節(フセツ)。割符(ワリフ)。「―を合わす」 (4)めぐり合わせ。運。「サテモ我ワ―ノ悪イモノカナ/天草本伊曾保」

ふ [1] 【傅】🔗🔉

[1] 【傅】 (1)かしずくこと。お守り役。 (2)皇太子の輔佐・補導をする役。東宮傅(トウグウノフ)。「―には小松内大臣/平家 3」

ふ [0] 【腑】🔗🔉

[0] 【腑】 (1)はらわた。臓腑。「胃の―」 (2)転じて,心。心の底。心根。「―抜け」「それほど我(オレ)は―の無い奴か/五重塔(露伴)」

大辞林 ページ 153237