複数辞典一括検索+

ブース [1] booth🔗🔉

ブース [1] booth 展示会場・語学教室などで,間仕切りをした小さな空間。

ブース Booth🔗🔉

ブース Booth (1)〔Charles B.〕 (1840-1916) イギリスの社会調査家。貧困問題の浩瀚な実証的調査報告「ロンドン市民の生活と労働」を著す。 (2)〔William B.〕 (1829-1912) イギリスの宗教家。救世軍の創立者。貧民への伝道と社会事業に尽くした。

ふう-すい [0] 【風水】🔗🔉

ふう-すい [0] 【風水】 (1)風と水。 (2)その土地の地勢や水勢を占って,住居や墓地としてよいかどうかを定めるもの。

ふうすい-がい [3] 【風水害】🔗🔉

ふうすい-がい [3] 【風水害】 大風・大水による災害。

ブースター [1] booster🔗🔉

ブースター [1] booster 〔押し上げるものの意〕 (1)ロケット・人工衛星などが,軌道や飛道に到達するのに必要な速度・方向を付加するのに用いる補助推進装置。 (2)電気の昇圧器。また,無線機の送受信用の増幅器。 (3)油圧や水圧を高める装置。高空を飛ぶ飛行機の燃料系統などに用いる。 (4)大型シンクロトロンの入射器として用いる小型シンクロトロン。

ブースター-きょく [4] 【―局】🔗🔉

ブースター-きょく [4] 【―局】 テレビ電波の届きにくい地域で,親局の電波を中継増幅し,親局と同じチャンネルで送信する小型テレビ局。

フーズ-フー [4] Who's Who🔗🔉

フーズ-フー [4] Who's Who 紳士録。名士録。イギリスで1849年に初めて刊行された。

ふう・する [3] 【諷する】 (動サ変)[文]サ変 ふう・す🔗🔉

ふう・する [3] 【諷する】 (動サ変)[文]サ変 ふう・す 遠回しに批判する。風刺する。「世相を漫画で―・する」「君を諫(イサム)るにも世を―・するにも/福翁百話(諭吉)」

ふう・ずる [0][3] 【封ずる】 (動サ変)[文]サ変 ふう・ず🔗🔉

ふう・ずる [0][3] 【封ずる】 (動サ変)[文]サ変 ふう・ず (1)封じ目や出入り口をふさぐ。封をする。「密書を―・じて使者に託す」「港を―・ずる」 (2)人を制して自由に動けないようにする。「口を―・ずる」「利き手を―・ずる」「批判の声を―・ずる」 (3)神仏の力によって,物の怪(ケ)などを閉じ込めたりおさえつけたりする。「心に竜の声とどむる符を作りてこれを―・じてけり/十訓 10」 (4)禁止する。「承はればお宿への使ひは―・じてあるとやら/歌舞伎・天衣紛」

大辞林 ページ 153294