複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふう-てん 【風天】🔗⭐🔉
ふう-てん 【風天】
〔梵 V
yu〕
十二天の一。もとインドの福徳・子孫・長生をもたらす神。のち仏教の守護神となり,西北を守る。胎蔵界曼荼羅(マンダラ)では赤色の身体に白鬚(ハクシユ)で,冠と甲冑(カツチユウ)をつけた老人の姿をとる。
yu〕
十二天の一。もとインドの福徳・子孫・長生をもたらす神。のち仏教の守護神となり,西北を守る。胎蔵界曼荼羅(マンダラ)では赤色の身体に白鬚(ハクシユ)で,冠と甲冑(カツチユウ)をつけた老人の姿をとる。
ふう-でん [0] 【風伝】 (名)スル🔗⭐🔉
ふう-でん [0] 【風伝】 (名)スル
どこからともなく伝わってくること。「暴説―し/新聞雑誌 41」
フート [1]
foot
🔗⭐🔉
フート [1]
foot
フィートの単数形。
foot
フィートの単数形。
フート-ポンド [4]
foot-pound
🔗⭐🔉
フート-ポンド [4]
foot-pound
仕事の単位の一。1ポンドの重量の物を1フィート持ち上げるときの仕事の量。一フート-ポンドは約0.138キログラムメートル。
〔「呎磅」とも書く〕
foot-pound
仕事の単位の一。1ポンドの重量の物を1フィート持ち上げるときの仕事の量。一フート-ポンドは約0.138キログラムメートル。
〔「呎磅」とも書く〕
ふう-ど [1] 【封土】🔗⭐🔉
ふう-ど [1] 【封土】
古墳をおおう盛り土。人工のものばかりでなく,自然の地形を利用した場合をもいう。ほうど。
ふう-ど [1] 【風土】🔗⭐🔉
ふう-ど [1] 【風土】
土地の状態。住民の慣習や文化に影響を及ぼす,その土地の気候・地形・地質など。「日本の―に慣れる」「精神的―」
ふうど-き 【風土記】🔗⭐🔉
ふうど-き 【風土記】
⇒ふどき(風土記)
ふうど-しょく [3] 【風土色】🔗⭐🔉
ふうど-しょく [3] 【風土色】
それぞれの土地の風土の違いから生まれる特色。「―豊かな民芸品」
ふうど-びょう ―ビヤウ [0] 【風土病】🔗⭐🔉
ふうど-びょう ―ビヤウ [0] 【風土病】
特定地域に持続的に多く発生する病気。その土地特有の自然環境や生活習慣が関与する。熱帯地方のマラリア・黄熱病,東南アジアや日本の日本脳炎など。地方病。
ふう-ど [1] 【風度】🔗⭐🔉
ふう-ど [1] 【風度】
人の性格や態度。風格。「灑々(シヤシヤ)たる―が,洵(マコト)に愛すべきである/伊沢蘭軒(鴎外)」
フード [1]
food
🔗⭐🔉
フード [1]
food
他の外来語に付いて,食べ物,食品の意を表す語。「ドッグ-―」
food
他の外来語に付いて,食べ物,食品の意を表す語。「ドッグ-―」
フード-センター [4]🔗⭐🔉
フード-センター [4]
〔和 food+center〕
(1)飲食店街。
(2)食料品専門のマーケット。
大辞林 ページ 153302。