複数辞典一括検索+

ふき-ぬけ [0] 【吹(き)抜け】🔗🔉

ふき-ぬけ [0] 【吹(き)抜け】 (1)風が吹きぬけること。ふきとおし。 (2)「吹き抜き{(3)}」に同じ。

ふき-ぬ・ける [4] 【吹(き)抜ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ふきぬ・く🔗🔉

ふき-ぬ・ける [4] 【吹(き)抜ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ふきぬ・く 風が吹いて通り抜ける。「風が―・ける部屋」

ふき-ね [2] 【吹(き)値】🔗🔉

ふき-ね [2] 【吹(き)値】 相場が急騰してつけた値段。

ふきね-うり [0] 【吹(き)値売り】🔗🔉

ふきね-うり [0] 【吹(き)値売り】 相場が急騰したところで売ること。

ふき-の-じい ―ヂイ [4] 【蕗の祖父】🔗🔉

ふき-の-じい ―ヂイ [4] 【蕗の祖父】 蕗の薹(トウ)の異名。

ふき-の-しゅうとめ ―シウトメ [0] 【蕗の姑】🔗🔉

ふき-の-しゅうとめ ―シウトメ [0] 【蕗の姑】 蕗の薹(トウ)の異名。

ふき-の-だい [4] 【富貴の台・蕗の台】🔗🔉

ふき-の-だい [4] 【富貴の台・蕗の台】 婚礼の三献(サンコン)の時に用いる嫁の肴台(サカナダイ)。三方の上に作り物の蕗を立て,その下に結び昆布(コンブ)・結び鯣(スルメ)などの肴を盛る。

ふき-の-とう ―タウ [4][3] 【蕗の薹】🔗🔉

ふき-の-とう ―タウ [4][3] 【蕗の薹】 初春,地上に生い出た蕗の若い花茎。香りとほろ苦さを賞味する。ふきのじい。ふきのしゅうとめ。[季]春。《―紫を解き緑解き/後藤夜半》

ふき-はなし [0] 【吹(き)放し】🔗🔉

ふき-はなし [0] 【吹(き)放し】 「吹き抜き{(3)}」に同じ。

ふき-はら・う ―ハラフ [4][0] 【吹(き)払う】 (動ワ五[ハ四])🔗🔉

ふき-はら・う ―ハラフ [4][0] 【吹(き)払う】 (動ワ五[ハ四]) (1)風が吹いて物を払いのける。「風が霧を―・う」 (2)吹いて物を払いのける。「ごみを―・う」

ふき-びん [0] 【吹き鬢】🔗🔉

ふき-びん [0] 【吹き鬢】 女性の髪の結い方の一。鬢を大きく張り出したもの。「―の京笄(コウガイ)/浮世草子・一代女 5」

大辞林 ページ 153375