複数辞典一括検索+![]()
![]()
――天地に愧(ハ)じず🔗⭐🔉
――天地に愧(ハ)じず
〔孟子(尽心上)「仰不
愧
於天
,俯不

於人
」〕
かえりみて,自分の心や行動に少しもやましい点がない。
愧
於天
,俯不

於人
」〕
かえりみて,自分の心や行動に少しもやましい点がない。
ぶ-きょう 【不興・無興】🔗⭐🔉
ぶ-きょう 【不興・無興】
⇒ふきょう(不興)
ぶ-きょう ―ケフ [0] 【武侠】🔗⭐🔉
ぶ-きょう ―ケフ [0] 【武侠】
尚武と侠気。
ぶ-ぎょう ―ギヤウ [1] 【奉行】 (名)スル🔗⭐🔉
ぶ-ぎょう ―ギヤウ [1] 【奉行】 (名)スル
(1)上の者の命によって事を執行すること。また,その人。「義経は―をうけ給はつたる身なれば/平家 11」
(2)武家時代の職名。政務分掌により公事(クジ)を担当し執行する者。鎌倉幕府が各種の奉行を置いたことに始まり,豊臣氏は五奉行を置いた。江戸幕府では,寺社・町・勘定の三奉行をはじめ,中央・遠国に数十にのぼる奉行を設置した。
(3)〔仏〕 仏の教えに従い,それを実践すること。「―する者は,身心の勝安楽なり/十善法語」
ぶぎょう-しょ ―ギヤウ― [0][4] 【奉行所】🔗⭐🔉
ぶぎょう-しょ ―ギヤウ― [0][4] 【奉行所】
(1)奉行の執務する役所。
(2)江戸時代,町奉行所のこと。
ぶぎょう-にん ―ギヤウ― [0] 【奉行人】🔗⭐🔉
ぶぎょう-にん ―ギヤウ― [0] 【奉行人】
(1)命令を奉じて事を執行する人。
(2)鎌倉・室町幕府の職名。公事・安堵・評定などの諸奉行の総称。
ふ-ぎょうぎ ―ギヤウギ [2] 【不行儀】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ふ-ぎょうぎ ―ギヤウギ [2] 【不行儀】 (名・形動)[文]ナリ
行儀の悪いこと。無作法なこと。また,そのさま。「―な子供」
大辞林 ページ 153379。