複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふくえん-せん 【福塩線】🔗⭐🔉
ふくえん-せん 【福塩線】
JR 西日本の鉄道線。広島県福山・府中・塩町間,78.0キロメートル。福山平野と三次盆地を結び,陰陽連絡ルートの一部をなす。
ふくおうじでん フクヲウ― 【福翁自伝】🔗⭐🔉
ふくおうじでん フクヲウ― 【福翁自伝】
自叙伝。福沢諭吉著。1899年(明治32)刊。洋学修業,欧米歴訪,明治維新,維新後の活動などを平明な文章で語る。
ふくおう-りゅう フクワウリウ 【福王流】🔗⭐🔉
ふくおう-りゅう フクワウリウ 【福王流】
能のワキ方の流派の一。流祖は福王神右衛門盛忠(1521-1606)。江戸時代は観世座の座付。京阪地方に地盤をもつ。
ふくおか フクヲカ 【福岡】🔗⭐🔉
ふくおか フクヲカ 【福岡】
(1)九州地方北部の県。かつての筑前・筑後の二国と豊前(ブゼン)国の一部を占める。北西は日本海,北東は瀬戸内海,南西は有明海に面する。中央部に筑紫(ツクシ)山地があり,北部に福岡平野・直方(ノオガタ)平野,南西部に筑紫平野がある。県庁所在地,福岡市。
(2)福岡県北西部,博多湾に臨む市。県庁所在地。指定都市。古くから港町として栄え,近世は黒田氏五二万石の城下町。九州地方の政治・経済・文化の中心。博多織・博多人形を特産する。
→博多
ふくおか-きょういくだいがく フクヲカケウイク― 【福岡教育大学】🔗⭐🔉
ふくおか-きょういくだいがく フクヲカケウイク― 【福岡教育大学】
国立大学の一。師範学校三校が統合し,1949年(昭和24)に福岡学芸大学として発足,66年現名に改称。本部は宗像市。
ふくおか-けんりつだいがく フクヲカ― 【福岡県立大学】🔗⭐🔉
ふくおか-けんりつだいがく フクヲカ― 【福岡県立大学】
公立大学の一。1991年(平成3)設立。本部は田川市。
ふくおか-こうぎょうだいがく フクヲカコウゲフ― 【福岡工業大学】🔗⭐🔉
ふくおか-こうぎょうだいがく フクヲカコウゲフ― 【福岡工業大学】
私立大学の一。1963年(昭和38)福岡電波学園電子工業大学として設立。66年現名に改称。本部は福岡市東区。
大辞林 ページ 153389。