複数辞典一括検索+

ふくしゃ-へいこう ―カウ [4] 【輻射平衡】🔗🔉

ふくしゃ-へいこう ―カウ [4] 【輻射平衡】 ⇒放射(ホウシヤ)平衡(1)

ふく-しゃ [2] 【覆車】🔗🔉

ふく-しゃ [2] 【覆車】 車が転覆すること。また,その車。

――の戒(イマシ)め🔗🔉

――の戒(イマシ)め 前人の失敗を見て同じ失敗を繰り返さないための戒めとすること。

ふく-しゃく [0] 【副尺】🔗🔉

ふく-しゃく [0] 【副尺】 ⇒バーニヤ

ふく-しゅ [0][2] 【副手】🔗🔉

ふく-しゅ [0][2] 【副手】 (1)主となる人の仕事を補助する人。助手。 (2)大学で,助手の下の教務補佐員のこと。

ふく-しゅ [0] 【覆手・伏手】🔗🔉

ふく-しゅ [0] 【覆手・伏手】 〔「ふくじゅ」とも〕 琵琶(ビワ)の名所(ナドコロ)の一。腹板の下方に,隠月をおおうように取り付けて,弦の下端を止める板。

ふく-じゅ [2] 【福寿】🔗🔉

ふく-じゅ [2] 【福寿】 幸福で長命なこと。「まづ―円満の願ひをかなへ/謡曲・江島」

ふくじゅ-そう ―サウ [0] 【福寿草】🔗🔉

ふくじゅ-そう ―サウ [0] 【福寿草】 キンポウゲ科の多年草。日本・東シベリアなどに分布,多くの品種がある。葉は細裂してニンジンの葉に似る。花は頂生し黄色で多数の花弁があり,径約4センチメートル。正月用の鉢植え・盆栽などにするが,野生のものは三月ごろ咲く。有毒で,全草が強心・利尿薬となる。元日草。[季]新年。《日の障子太鼓の如し―/松本たかし》 福寿草 [図]

ふく-しゅう ―シフ [0] 【復習】 (名)スル🔗🔉

ふく-しゅう ―シフ [0] 【復習】 (名)スル 一度習ったことを繰り返して勉強すること。おさらい。 ⇔予習 「漢字の―」

ふく-しゅう ―シウ [0] 【復讐】 (名)スル🔗🔉

ふく-しゅう ―シウ [0] 【復讐】 (名)スル かたきを討つこと。仕返しをすること。「敵に―する」

ふくしゅう ―シウ 【福州】🔗🔉

ふくしゅう ―シウ 【福州】 中国,福建省の省都。江(ビンコウ)下流北岸にある港湾都市。木材・茶の集散地。製紙工業が盛ん。フーチョウ。

ふく-じゅう [0] 【服従】 (名)スル🔗🔉

ふく-じゅう [0] 【服従】 (名)スル 他の支配・権力につき従うこと。「主君に―する」

ふく-じゅうじ ―ジフジ [3] 【複十字】🔗🔉

ふく-じゅうじ ―ジフジ [3] 【複十字】 結核予防を表すしるし。「」の形に似る。

大辞林 ページ 153402