複数辞典一括検索+
ふく-しゅうにゅう ―シウニフ [3] 【副収入】🔗⭐🔉
ふく-しゅうにゅう ―シウニフ [3] 【副収入】
副業などによる収入。
ふくじゅかい-むりょう ―ムリヤウ [6] 【福聚海無量】🔗⭐🔉
ふくじゅかい-むりょう ―ムリヤウ [6] 【福聚海無量】
〔仏〕 福徳の集まることが海のように広大であるということ。観世音菩薩の恵みが広大であることをたたえた語。
ふく-しょ [0] 【副書】🔗⭐🔉
ふく-しょ [0] 【副書】
原本の写し。副本。
ふく-しょ [0] 【副署】 (名)スル🔗⭐🔉
ふく-しょ [0] 【副署】 (名)スル
旧憲法下で,補佐の国務大臣が天皇の署名にそえて署名すること。また,その署名。
ふく-しょう ―シヤウ [0] 【副将】🔗⭐🔉
ふく-しょう ―シヤウ [0] 【副将】
主将の次に位して,それを補佐する者。副帥(フクスイ)。
ふく-しょう ―シヤウ [0] 【副章】🔗⭐🔉
ふく-しょう ―シヤウ [0] 【副章】
正章の勲章に添えて賜る勲章。
ふく-しょう ―シヤウ [0] 【副賞】🔗⭐🔉
ふく-しょう ―シヤウ [0] 【副賞】
正式の賞に添えて贈られる賞品や賞金。
⇔正賞
ふく-しょう [0] ―シヤウ 【復唱】 ・ ―シヨウ 【復誦】 (名)スル🔗⭐🔉
ふく-しょう [0] ―シヤウ 【復唱】 ・ ―シヨウ 【復誦】 (名)スル
受けた命令などを確認するため,その命令を繰り返して言うこと。「命令を―する」
ふく-しょう ―シヤウ [0] 【福祥】🔗⭐🔉
ふく-しょう ―シヤウ [0] 【福祥】
めでたいこと。幸福と吉祥(キチジヨウ)。
ふく-しょう [0] 【複勝】🔗⭐🔉
ふく-しょう [0] 【複勝】
「複勝式」の略。
ふくしょう-しき [0] 【複勝式】🔗⭐🔉
ふくしょう-しき [0] 【複勝式】
競馬・競輪などで,一着と二着または三着までに入れば的中とする方式。複勝。
ふく-しょうぐん ―シヤウグン [3] 【副将軍】🔗⭐🔉
ふく-しょうぐん ―シヤウグン [3] 【副将軍】
(1)将軍または大将軍を助ける臨時の官名。
(2)江戸時代,水戸藩主の称。特に,二代藩主徳川光圀をいう。
ふくしょう-じ フクシヤウ― 【福祥寺】🔗⭐🔉
ふくしょう-じ フクシヤウ― 【福祥寺】
神戸市須磨区にある真言宗須磨寺派の大本山。山号,上野山。886年聞鏡の開創。本尊は檀木の聖観世音菩薩像。源平の合戦にちなむ遺品を多く蔵する。通称,須磨寺。
ふくじょう-し フクジヤウ― [3] 【腹上死】🔗⭐🔉
ふくじょう-し フクジヤウ― [3] 【腹上死】
性交中に,心臓疾患や脳血管障害などが原因で急死すること。
大辞林 ページ 153403。