複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふく-そ [2] 【福祚】🔗⭐🔉
ふく-そ [2] 【福祚】
(1)さいわい。幸福。
(2)天子の位。皇祚。
ふく-そう ―サウ [0] 【服装】🔗⭐🔉
ふく-そう ―サウ [0] 【服装】
衣服を身につけ,よそおった様子。また,身につけた衣服や装身具。身なり。「派手な―」
ふく-そう ―サウ [0] 【副葬】 (名)スル🔗⭐🔉
ふく-そう ―サウ [0] 【副葬】 (名)スル
死者の生前の愛用品などを遺骸に添えて埋葬すること。「遺品を―する」
ふくそう-ひん ―サウ― [0] 【副葬品】🔗⭐🔉
ふくそう-ひん ―サウ― [0] 【副葬品】
遺骸に添えて埋葬した品物。遺骸に着装する衣服・装身具・武器や生前のさまざまな所有物,祭具・荘厳具・特製品など。
ふく-そう ―サウ [3] 【福相】🔗⭐🔉
ふく-そう ―サウ [3] 【福相】
福々しい人相。
⇔貧相
ふく-そう ―サウ [0] 【複相】🔗⭐🔉
ふく-そう ―サウ [0] 【複相】
一細胞当たりの染色体が二倍数(2
)からなる核相。受精から減数分裂までの核相。
)からなる核相。受精から減数分裂までの核相。
ふく-そう [0] 【輻輳・輻湊】 (名)スル🔗⭐🔉
ふく-そう [0] 【輻輳・輻湊】 (名)スル
〔車の輻(ヤ)が轂(コシキ)に集まる意〕
方々からいろいろな物が一か所に集まること。こみあうこと。「事務が―する」「船舸来て―する地/伊沢蘭軒(鴎外)」
ふく-ぞう ―ザウ [0] 【伏蔵】 (名)スル🔗⭐🔉
ふく-ぞう ―ザウ [0] 【伏蔵】 (名)スル
(1)ふし隠れること。内にひそみ隠れること。「毫も―する所なく/八十日間世界一周(忠之助)」
(2)〔仏〕 地中に埋めてある宝の蔵。「このところ―ありとつぐ/十善法語」
ふく-ぞう ―ザウ [0] 【腹蔵・覆蔵】🔗⭐🔉
ふく-ぞう ―ザウ [0] 【腹蔵・覆蔵】
心の中に秘め隠すこと。
――無(ナ)・い🔗⭐🔉
――無(ナ)・い
心の中に隠さない。思っているまま。「―・く申し上げる」「―・い御意見をお聞かせ下さい」
ふくそう-ガラス [5] 【複層―】🔗⭐🔉
ふくそう-ガラス [5] 【複層―】
複数の板ガラスの間を密封した,断熱・遮音に効果的な窓ガラス。ペア-ガラス。
ふく-そうさい [3] 【副総裁】🔗⭐🔉
ふく-そうさい [3] 【副総裁】
総裁を補佐する職。また,その人。
ふくそうじょう-かじょ フクソウジヤウクワジヨ [7] 【複総状花序】🔗⭐🔉
ふくそうじょう-かじょ フクソウジヤウクワジヨ [7] 【複総状花序】
⇒円錐(エンスイ)花序
大辞林 ページ 153410。