複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふくら-はぎ [3][0] 【脹ら脛】🔗⭐🔉
ふくら-はぎ [3][0] 【脹ら脛】
足の脛(スネ)の後方のふくらんだ部分。こむら。ふくらっぱぎ。
ふくら-か [2] 【膨らか・脹らか】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ふくら-か [2] 【膨らか・脹らか】 (形動)[文]ナリ
「ふくよか(膨)」に同じ。「―な胸を反らして/高野聖(鏡花)」「顔―にて愛敬づき/今昔 17」
ふくら-か・す [0] 【膨らかす・脹らかす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ふくら-か・す [0] 【膨らかす・脹らかす】 (動サ五[四])
「膨らます」に同じ。「腹を―・す」
ふくらくえん ―
ン 【復楽園】🔗⭐🔉
ふくらくえん ―
ン 【復楽園】
〔原題 Paradise Regained〕
ミルトンの叙事詩。1671年刊。「失楽園」の続編。新約聖書に材を取り,荒野におけるサタンの誘惑にキリストが打ち勝つ過程を描く。
ン 【復楽園】
〔原題 Paradise Regained〕
ミルトンの叙事詩。1671年刊。「失楽園」の続編。新約聖書に材を取り,荒野におけるサタンの誘惑にキリストが打ち勝つ過程を描く。
ふくらし-こ [0] 【膨らし粉】🔗⭐🔉
ふくらし-こ [0] 【膨らし粉】
パン・まんじゅうなどをふくらませるためにまぜる粉。重曹を主成分とする。ベーキング-パウダー。
ふくら・す [0] 【膨らす・脹らす】🔗⭐🔉
ふくら・す [0] 【膨らす・脹らす】
■一■ (動サ五[四])
「膨らます」に同じ。「不満で頬を―・す」
■二■ (動サ下二)
⇒ふくらせる
ふくら・せる [0] 【膨らせる・脹らせる】 (動サ下一)[文]サ下二 ふくら・す🔗⭐🔉
ふくら・せる [0] 【膨らせる・脹らせる】 (動サ下一)[文]サ下二 ふくら・す
「膨らます」に同じ。「頬を―・せる」
ふくらま・す [0] 【膨らます・脹らます】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ふくらま・す [0] 【膨らます・脹らます】 (動サ五[四])
ふくらむようにする。ふくらませる。ふくらかす。ふくらす。ふくらせる。ふくらめる。「風船を―・す」「期待に胸を―・す」
ふくらみ [0] 【膨らみ・脹らみ】🔗⭐🔉
ふくらみ [0] 【膨らみ・脹らみ】
ふくらんでいること。また,その部分や程度。「胸の―」
大辞林 ページ 153426。