複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふく-り [2][1] 【福利】🔗⭐🔉
ふく-り [2][1] 【福利】
幸福と利益。「―厚生施設」
ふくり-こうせい [1] 【福利厚生】🔗⭐🔉
ふくり-こうせい [1] 【福利厚生】
企業が従業員とその家族の福利を充実させるために設けた制度や施設。保険・住宅・教育などに支出する賃金以外の諸給付や,社員寮・住宅,保養施設などの福利厚生施設がある。
ふく-り [2][1] 【複利】🔗⭐🔉
ふく-り [2][1] 【複利】
複利法で計算された利子。重利。
⇔単利
ふくり-ひょう ―ヘウ [0] 【複利表】🔗⭐🔉
ふくり-ひょう ―ヘウ [0] 【複利表】
複利計算を簡単にするために,元金を一とした場合の元利合計を利率や期日の違いに従って列挙した表。
ふくり-ほう ―ハフ [0] 【複利法】🔗⭐🔉
ふくり-ほう ―ハフ [0] 【複利法】
利息計算法の一。一定期間内の利子が元金に加えられ,その合計額を新元金として次期の利子計算がなされる方法。
⇔単利法
ふぐり [1] 【陰嚢】🔗⭐🔉
ふぐり [1] 【陰嚢】
(1)睾丸(コウガン)。きんたま。いんのう。
(2)松かさ。まつふぐり。
ふぐり-なし 【陰嚢無し】🔗⭐🔉
ふぐり-なし 【陰嚢無し】
男らしくないこと。また,その男。「是れ―,かかる畜生同前の男に片時も添ふ事けがらはし/浮世草子・風流曲三味線」
ぶくり [2][3] (副)🔗⭐🔉
ぶくり [2][3] (副)
物が水に沈んだり,または浮かび出るさまや,そのときの音を表す語。「―と沈む」
ふく-りゅう ―リウ [0] 【伏流】 (名)スル🔗⭐🔉
ふく-りゅう ―リウ [0] 【伏流】 (名)スル
地上を流れる水が,ある区間だけ地下に潜って流れること。扇状地の中央部などに見られる。
ふくりゅう-すい ―リウ― [3] 【伏流水】🔗⭐🔉
ふくりゅう-すい ―リウ― [3] 【伏流水】
旧河道や河川の砂礫(サレキ)層などの中を流れる水。
ふく-りゅう ―リフ 【腹立】🔗⭐🔉
ふく-りゅう ―リフ 【腹立】
腹を立てること。立腹(リツプク)。「かつは―しかつは落涙し給へば/平家 3」
ふくりゅう-えん フクリウ― [3] 【副流煙】🔗⭐🔉
ふくりゅう-えん フクリウ― [3] 【副流煙】
火をつけたタバコから立ちのぼる煙。
ふく-りょう [0][2] 【伏竜】🔗⭐🔉
ふく-りょう [0][2] 【伏竜】
〔「りょう」は漢音。「ふくりゅう」とも〕
水中深く隠れていて,昇天の機をうかがっている竜。転じて,世間に知られていない俊傑・大人物。
→臥竜(ガリヨウ)
大辞林 ページ 153427。