複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶく-りょう ―リヤウ [0] 【茯苓】🔗⭐🔉
ぶく-りょう ―リヤウ [0] 【茯苓】
担子菌類サルノコシカケ科のきのこの菌核。きのこが松の根に寄生して形成する。球形で表面は暗褐色,内は白色。漢方で,利尿・鎮痛・鎮静などに用いる。まつほど。
ぶくりょう-さい ―リヤウ― [3] 【茯苓菜】🔗⭐🔉
ぶくりょう-さい ―リヤウ― [3] 【茯苓菜】
キク科の一年草。暖地に生える。全体に軟らかく緑色。高さ約30センチメートル。葉は羽状に中裂。頭花は淡緑色で,春から秋にかけて枝頂付近に多数円錐状につく。ブクリュウサイ。
ふく-りん [0] 【覆輪・伏輪】🔗⭐🔉
ふく-りん [0] 【覆輪・伏輪】
(1)刀剣・甲冑(カツチユウ)・馬具・笛・陶磁器などの縁を包む金属や革。他の物との接触による傷みを防止するためのもの。装飾ともなるため,金銅・銀銅・砂張(サハリ)などが多く用いられた。
(2)女性の着物の八つ口・袖口などを他の布で細く縁どったもの。
フクリン [0]🔗⭐🔉
フクリン [0]
〔ゴロフクレンの略の転〕
近世輸入された毛織物で,柔らかく薄手なもの。今のモスリンに似る。和服地として用いた。ゴロフクレンより原毛が細く柔らかい。
〔「服綸・幅綸」とも書く〕
ふく・る 【膨る・脹る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
ふく・る 【膨る・脹る】 (動ラ下二)
⇒ふくれる
ふ-ぐるま [2] 【文車】🔗⭐🔉
ふ-ぐるま [2] 【文車】
書籍などを運ぶために使った板張りの屋形車。室内用のものもあった。ふみぐるま。
文車
[図]
[図]
ふくれ-あが・る [5] 【膨れ上(が)る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ふくれ-あが・る [5] 【膨れ上(が)る】 (動ラ五[四])
(1)大きくふくれる。ふくれて外に張り出す。「カバンが本で―・る」
(2)数量などが,基準や予想を大きく上まわる。「予算規模が―・る」
ふく-れい [0] 【復礼】🔗⭐🔉
ふく-れい [0] 【復礼】
礼の本質に立ち返り,礼をふみ行うこと。
ふくれ-おり [0] 【膨れ織り】🔗⭐🔉
ふくれ-おり [0] 【膨れ織り】
表面に凹凸の文様を表した二重織物。マトラッセ。
大辞林 ページ 153428。