複数辞典一括検索+

ブクレシュチ Bucureti🔗🔉

ブクレシュチ Bucureti ⇒ブカレスト

ふくれっ-つら [0] 【膨れっ面・脹れっ面】🔗🔉

ふくれっ-つら [0] 【膨れっ面・脹れっ面】 不平・不満などでむっとした顔つき。「―をしてそっぽを向く」

ふく・れる [0] 【膨れる・脹れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ふく・る🔗🔉

ふく・れる [0] 【膨れる・脹れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ふく・る (1)中に入る物の量がふえて内から外へ盛り上がる。ふくらむ。「腹が―・れる」 (2)(頬を膨らますの意)不平・不満を顔に表す。「注意されると,すぐに―・れる」 (3)胸がいっぱいになる。大きくなる。「喜びに胸が―・れる」「頼み―・れてなむさぶらひつるを/源氏(行幸)」

ふくろ 【梟】🔗🔉

ふくろ 【梟】 「ふくろう(梟)」に同じ。[伊京集]

ふくろ [3] 【袋・嚢】🔗🔉

ふくろ [3] 【袋・嚢】 (1)口の部分だけを残し他を縫い合わせたり張り合わせたりして,中に物を入れるようにしたもの。布・紙・革などで作る。 (2)ミカン・ホオズキなどの果肉を包んでいる薄い皮。 (3)開いている口が一方だけで,他に抜けられないもの。「―小路」 (4)体の中にあって,何かを入れているもの。「胃―」「子―」「堪忍―」 (5)水に囲まれている土地。 (6)きんちゃく。「嶋田の者は,…旅人の―をむさぼる故に,大水を喜ぶ/仮名草子・東海道名所記」

――の鼠(ネズミ)🔗🔉

――の鼠(ネズミ) 追いつめられて逃げることのできない状態のたとえ。袋の中の鼠。

ふくろ-あみ [3] 【袋網】🔗🔉

ふくろ-あみ [3] 【袋網】 (1)袋状に編んだ網。流れに仕掛けて魚などを捕る。 (2)引き網・巻き網などの魚を追い込む袋状の部分。

ふくろ-いり-ぼん [0] 【袋入り本】🔗🔉

ふくろ-いり-ぼん [0] 【袋入り本】 江戸時代,色刷りの袋に入れて刊行された特製本の黄表紙。

ふくろ-うち [0] 【袋打ち】🔗🔉

ふくろ-うち [0] 【袋打ち】 組紐(クミヒモ)を中が袋になるように管状に組むこと。また,その紐。

ふくろ-おおかみ ―オホカミ [4] 【袋狼】🔗🔉

ふくろ-おおかみ ―オホカミ [4] 【袋狼】 有袋目の哺乳類。外形はイヌに似るが育児嚢(ノウ)をもつ。頭胴長約1.1メートル,尾長約55センチメートル。全身淡褐色で,背から尾にかけて暗褐色の横縞がある。主に小形の鳥獣類を捕食する。かつてタスマニアに分布したが,現在は生息が確認できず,絶滅したとされる。

大辞林 ページ 153429