複数辞典一括検索+

ふさつ [0] 【布薩】🔗🔉

ふさつ [0] 【布薩】 〔梵 poadha〕 毎月一五日・三〇日に僧が集まり,自己の罪過を反省し懺悔する儀式。在家では六斎日に八斎戒を守り,善を増大することをいう。

ぶ-ざつ [0] 【蕪雑】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ぶ-ざつ [0] 【蕪雑】 (名・形動)[文]ナリ 雑然としていてととのっていない・こと(さま)。「―な文章」 [派生] ――さ(名)

ふさ・ぬ 【総ぬ】 (動ナ下二)🔗🔉

ふさ・ぬ 【総ぬ】 (動ナ下二) まとめてたばねる。すべてをまとめる。総括する。「さまざまにたな心なる誓ひをば南無(ナモ)のことばに―・ねたるかな/山家(百首)」

ふさ-の-くに 【総国】🔗🔉

ふさ-の-くに 【総国】 古代,上総(カズサ)・下総(シモウサ)・安房(アワ)の三か国を含む地域の国名。

ふさ-ふさ [2][1] 【総総・房房】 (副)スル🔗🔉

ふさ-ふさ [2][1] 【総総・房房】 (副)スル ふさのように多く集まって垂れ下がっているさま。「―(と)した髪」「―と絡(マト)つた緋の花纐纈(ハナシボリ)の帯揚は/多情多恨(紅葉)」

ふさふさ-し・い (形)🔗🔉

ふさふさ-し・い (形) 〔「ふさぶさしい」とも。近世江戸語〕 厚かましい。無遠慮だ。「大勢の人さまも聞いてござる中でいけ―・い/滑稽本・浮世風呂 2」

ぶ-さほう ―サハフ [2] 【無作法・不作法】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ぶ-さほう ―サハフ [2] 【無作法・不作法】 (名・形動)[文]ナリ 礼儀作法にはずれること。礼儀を知らないこと。また,そのさま。「礼儀をわきまえぬ―な振る舞い」 [派生] ――さ(名)

ぶ-ざま [1][0] 【無様・不様】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ぶ-ざま [1][0] 【無様・不様】 (名・形動)[文]ナリ 体裁が悪いこと。やり方が見苦しいこと。また,そのさま。「―な恰好(カツコウ)で人前に出る」「―な負け方」 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 153452