複数辞典一括検索+

ふじい フヂ 【藤井】🔗🔉

ふじい フヂ 【藤井】 姓氏の一。

ふじい-うもん フヂ― 【藤井右門】🔗🔉

ふじい-うもん フヂ― 【藤井右門】 (1720-1767) 江戸中期の尊王論者。越中の人。名は直明。皇学所教授を務めたが,宝暦事件に連座,各地に潜伏ののち江戸の山県大弐を頼る。のち,謀反の疑い(明和事件)で鈴ヶ森で処刑された。

ふじい-おとお フヂオトヲ 【藤井乙男】🔗🔉

ふじい-おとお フヂオトヲ 【藤井乙男】 (1868-1946) 国文学者。兵庫県生まれ。京大教授。号,紫影。東大卒。俳諧・近世小説・浄瑠璃などの実証的研究に従事。著「諺語大辞典」「江戸文学研究」など。

ふじい-けんじろう フヂケンジラウ 【藤井健次郎】🔗🔉

ふじい-けんじろう フヂケンジラウ 【藤井健次郎】 (1866-1952) 植物学者。石川県の生まれ。東大教授。植物形態学と細胞遺伝学に業績を上げた。日本最初の遺伝学講座を開き,欧文の細胞学雑誌 Cytologia を創刊。

ふじい-たかなお フヂタカナホ 【藤井高尚】🔗🔉

ふじい-たかなお フヂタカナホ 【藤井高尚】 (1764-1840) 江戸後期の国学者・歌人。備中の人。号,松の舎。本居宣長に師事。吉備津(キビツ)神社の宮司。著「三(ミツ)のしるべ」「松屋文集」「松の落葉」など。

ふじい-ちくがい フヂチクグワイ 【藤井竹外】🔗🔉

ふじい-ちくがい フヂチクグワイ 【藤井竹外】 (1807-1866) 江戸後期の漢詩人。摂津の人。名は啓,字(アザナ)は士開,通称は啓次郎。頼山陽・梁川星巌に師事。七言絶句にすぐれた。著「竹外二十八字詩」「竹外詩鈔」

ふじい-にったつ フヂ― 【藤井日達】🔗🔉

ふじい-にったつ フヂ― 【藤井日達】 (1885-1985) 日蓮宗の僧。熊本県生まれ。1917年(大正6)中国に最初の日本山妙法寺を開創。各地に仏舎利塔を建立,平和運動に挺身した。

ブジー [1] (フランス) bougie🔗🔉

ブジー [1] (フランス) bougie 異物の探知,狭窄の拡張,薬物の塗布などの目的で,尿道や子宮その他比較的狭い体管や体腔に挿入する細い管や棒。消息子。

プシー [2] psi; Ψ ・ ψ 🔗🔉

プシー [2] psi; Ψ ・ ψ 〔プサイとも〕 ギリシャ語アルファベットの第二二字。

大辞林 ページ 153458