複数辞典一括検索+

ふ-じつ [1] 【富実】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ふ-じつ [1] 【富実】 (名・形動)[文]ナリ 豊かで実質に富む・こと(さま)。「是れ甚た博大なり甚た―なり/三酔人経綸問答(兆民)」

ぶ-しつ [0] 【部室】🔗🔉

ぶ-しつ [0] 【部室】 クラブなどの部の部屋。

ふじ-づか [2] 【富士塚】🔗🔉

ふじ-づか [2] 【富士塚】 江戸時代,富士信仰のために富士山の山体を模して造られた塚。

ふし-づ・く 【柴漬く】 (動カ下二)🔗🔉

ふし-づ・く 【柴漬く】 (動カ下二) 柴漬(フシヅ)け{(1)}を仕掛ける。「―・けし淀のわたりを今朝見れば/拾遺(冬)」

ふし-づくり [3] 【節旁】🔗🔉

ふし-づくり [3] 【節旁】 漢字の旁(ツクリ)の一。「却」「即」「危」などの「卩」「」の部分。人がひざまずいて行う動作を表す文字を作る。

ふし-づけ [0] 【柴漬(け)】🔗🔉

ふし-づけ [0] 【柴漬(け)】 (1)冬,柴(シバ)や笹(ササ)を束ねて湖や川岸に沈めておき,寒さを避けて集まりひそむ魚を捕らえるもの。粗朶(ソダ)巻。漬け柴(シバ)。笹伏せ。[季]冬。《―や古利根今日の日を沈む/水原秋桜子》 (2)〔その形が(1) に似ていることから〕 罪人などを簀巻(スマ)きにして水中に投げ入れること。「とときの淵に―にしたてまつりけり/曾我 2」

ふし-づけ [0] 【節付け】 (名)スル🔗🔉

ふし-づけ [0] 【節付け】 (名)スル 歌詞に曲をつけること。また,そのつけ方。作曲。

ぶ-しつけ [0][2] 【不躾・無躾】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ぶ-しつけ [0][2] 【不躾・無躾】 (名・形動)[文]ナリ 礼儀作法をわきまえていない・こと(さま)。無作法。「―な態度」「―な質問」「―なお願いですが」

ふじ-づな フヂ― [2] 【藤綱】🔗🔉

ふじ-づな フヂ― [2] 【藤綱】 藤蔓(フジヅル)を縒(ヨ)って作った綱。

ふじ-つぼ [0][2] 【富士壺】🔗🔉

ふじ-つぼ [0][2] 【富士壺】 甲殻綱完胸目フジツボ科・イワフジツボ科に属する節足動物の総称。すべて海産。体は1〜5センチメートルほどの山形で,石灰質の殻に囲まれ,岩礁などに固着する。体は頭部と胸部からなり,殻の中に倒立しておさまり,胸部にはえる六対の脚を殻口から出してプランクトンを捕食する。

大辞林 ページ 153469