複数辞典一括検索+

ふじわら-の-ためのり フヂハラ― 【藤原為教】🔗🔉

ふじわら-の-ためのり フヂハラ― 【藤原為教】 (1227-1279) 鎌倉中期の歌人。為家の二男。為兼の父。号,毘沙門堂。京極家の祖。「続後撰和歌集」以下の勅撰集に三七首入集。

ふじわら-の-ためよ フヂハラ― 【藤原為世】🔗🔉

ふじわら-の-ためよ フヂハラ― 【藤原為世】 (1251-1338) 鎌倉後期の歌人。為氏の子。二条派の嫡流で,京極為兼と対立。歌風は平淡。「新後撰和歌集」「続千載和歌集」を撰し,「続拾遺和歌集」以下の勅撰集に一七七首入集。歌論「和歌庭訓抄」など。

ふじわら-の-ていか フヂハラ― 【藤原定家】🔗🔉

ふじわら-の-ていか フヂハラ― 【藤原定家】 〔名は「さだいえ」とも〕 (1162-1241) 平安末期・鎌倉初期の歌人・歌学者。俊成の子。京極中納言と称さる。法号,明静(ミヨウジヨウ)。「新古今和歌集」(共撰),「新勅撰和歌集」を撰した。華麗妖艶な歌風で新古今調を代表し,一時代を画した。歌論書「近代秀歌」「毎月抄」,撰集「小倉百人一首」,日記「明月記」,家集「拾遺愚草」など。また,「顕註密勘」など古典の校勘にも功績を残し,「松浦宮物語」の作者ともいわれる。「千載和歌集」以下の勅撰集に四三九首入集。その書は「定家流」と呼ばれ,尊重された。

ふじわら-の-ていし フヂハラ― 【藤原定子】🔗🔉

ふじわら-の-ていし フヂハラ― 【藤原定子】 (977-1000) 一条天皇の皇后。道隆の女(ムスメ)。990年入内。1000年藤原彰子が中宮にたったために皇后となり,一代二后の先例となった。定子に仕えた清少納言の「枕草子」にその才色が伝えられている。

ふじわら-の-ときひら フヂハラ― 【藤原時平】🔗🔉

ふじわら-の-ときひら フヂハラ― 【藤原時平】 (871-909) 平安前期の廷臣。基経の子。左大臣。通称,本院大臣・中御門左大臣。菅原道真を大宰権帥(ダザイノゴンノソツ)に左遷して藤原氏の地位を確保。最初の荘園整理令を発し,「三代実録」「延喜式」撰修に参画した。

大辞林 ページ 153496