複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふたい-せい [0] 【付帯性】🔗⭐🔉
ふたい-せい [0] 【付帯性】
⇒偶有性(グウユウセイ)
ふたい-ぜい [2] 【付帯税】🔗⭐🔉
ふたい-ぜい [2] 【付帯税】
国税に付帯して課される租税。延滞税・利子税・過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税・重加算税をいう。
ふ-たい [0] 【布袋】🔗⭐🔉
ふ-たい [0] 【布袋】
布製の袋。ぬのぶくろ。
ふ-たい [0] 【浮体】🔗⭐🔉
ふ-たい [0] 【浮体】
浮力によって,流体の表面や中に浮かんでいる物体。「―空港」
ふたい-こうほう ―ハフ [4] 【浮体工法】🔗⭐🔉
ふたい-こうほう ―ハフ [4] 【浮体工法】
埋め立てなどによらず,構造体を水上に浮かせて人工島などをつくる工法。
ふだい-そうでん ―サウ― [4] 【譜代相伝】🔗⭐🔉
ふだい-そうでん ―サウ― [4] 【譜代相伝】
代々その家に受け継ぎ伝えること。
ふだい-だいみょう ―ミヤウ [4] 【譜代大名】🔗⭐🔉
ふだい-だいみょう ―ミヤウ [4] 【譜代大名】
江戸時代,大名の家格の一。関ヶ原の戦い以前から徳川氏に臣従していた臣下。将軍家の股肱(ココウ)として要地・要衝に封ぜられるとともに,幕府の要職に就いて政務にかかわった。譜代。
ぶ-たい [1] 【部隊】🔗⭐🔉
ぶ-たい [1] 【部隊】
(1)軍隊の一組織。「上陸―」「落下傘―」
(2)共通する目的で,集団で行動する人々。「販売―」
ぶ-たい [1] 【舞台】🔗⭐🔉
ぶ-たい [1] 【舞台】
(1)舞踊・演劇・音楽などを行うために設けられた場所。「―に上がる」「―装置」「―衣装」
(2)舞台{(1)}で行われる芸能。また,その演技。「―をつとめる」
(3)技量などを発揮する場。活躍する場。「政治の―に立つ」
――にのぼ・せる🔗⭐🔉
――にのぼ・せる
脚色や翻案などによって,芝居として上演する。
ぶたい-うら [0] 【舞台裏】🔗⭐🔉
ぶたい-うら [0] 【舞台裏】
(1)客席から見えない舞台の裏。大道具や控え室などのある所。
(2)表面には現れない所。「―で暗躍する」
大辞林 ページ 153528。