複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶつ-う [1] 【仏宇】🔗⭐🔉
ぶつ-う [1] 【仏宇】
寺。寺院。
ふ-づえ ―ヅ
[1] 【文杖】🔗⭐🔉
ふ-づえ ―ヅ
[1] 【文杖】
「文挟(フミバサ)み」に同じ。
[1] 【文杖】
「文挟(フミバサ)み」に同じ。
ぶつ-え ―
[1] 【仏会】🔗⭐🔉
ぶつ-え ―
[1] 【仏会】
(1)仏が法を説く集まり。
(2)仏・菩薩の会する所。浄土。
(3)法会。
[1] 【仏会】
(1)仏が法を説く集まり。
(2)仏・菩薩の会する所。浄土。
(3)法会。
ぶつ-えん [0] 【仏縁】🔗⭐🔉
ぶつ-えん [0] 【仏縁】
仏との間に結ばれる縁。仏の導き。
ぶつえん-ほう ―ハウ [3] 【仏炎苞】🔗⭐🔉
ぶつえん-ほう ―ハウ [3] 【仏炎苞】
肉穂花序を包む大形の苞葉(ホウヨウ)。ミズバショウやテンナンショウなどサトイモ科の苞。
仏炎苞
[図]
[図]
ぶつ-おん [0] 【仏恩】🔗⭐🔉
ぶつ-おん [0] 【仏恩】
〔「ぶっとん」とも〕
仏の恵み。「―を受ける」
ふっ-か ―クワ [0] 【弗化】🔗⭐🔉
ふっ-か ―クワ [0] 【弗化】
フッ素原子と化合すること。
〔自然科学では「フッ化」と書く〕
ふっか-カルシウム ―クワ― [6] 【弗化―】🔗⭐🔉
ふっか-カルシウム ―クワ― [6] 【弗化―】
天然には蛍石として産出し,これは赤・黄・青などに着色していることが多いが,純粋なものは無色の結晶。化学式 CaF
熱するとリン光を発する。赤外線や紫外線をよく透過するので光学装置に用いられ,またフッ素化合物の原料となる。
熱するとリン光を発する。赤外線や紫外線をよく透過するので光学装置に用いられ,またフッ素化合物の原料となる。
ふっか-すいそ ―クワ― [4] 【弗化水素】🔗⭐🔉
ふっか-すいそ ―クワ― [4] 【弗化水素】
常温で無色,発煙性で刺激臭のある気体。化学式 HF 沸点一九・五度。水に溶けやすく,水溶液は弱酸性を示し,フッ化水素酸という。気体・水溶液ともに反応性が大きく,またガラスやケイ酸塩を侵すのでガラスの模様付けに用いられる。
ふっ-か フククワ [1] 【福果】🔗⭐🔉
ふっ-か フククワ [1] 【福果】
〔仏〕 果報として生ずる福徳。
→福因
ふっ-か フククワ [1] 【複果】🔗⭐🔉
ふっ-か フククワ [1] 【複果】
⇒集合果(シユウゴウカ)
ふつ-か [0] 【二日】🔗⭐🔉
ふつ-か [0] 【二日】
(1)二つの日。また,二日間。
(2)月の第二日目。特に一月二日。[季]新年。
(3)何か事があってから二日目。「―といふ日の昼つかた/枕草子 301」
大辞林 ページ 153557。