複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふつか-ごころ 【二日心】🔗⭐🔉
ふつか-ごころ 【二日心】
二日酔いの気分。「―か公用か,酔うてはならぬ首尾もある/浄瑠璃・会稽山」
ふつか-づき [3][0] 【二日月】🔗⭐🔉
ふつか-づき [3][0] 【二日月】
陰暦二日の月。特に八月二日の月。[季]秋。《八朔や扨明日よりは―/蕪村》
ふつか-ばらい ―バラヒ 【二日払ひ】🔗⭐🔉
ふつか-ばらい ―バラヒ 【二日払ひ】
(近世初期,毎月二日であったことから)遊里の勘定。また,遊興費。「―に気骨を折らせず言うた事の違はぬ客には/浮世草子・禁短気」
ふつか-よい ―ヨヒ [0] 【二日酔い】 (名)スル🔗⭐🔉
ふつか-よい ―ヨヒ [0] 【二日酔い】 (名)スル
酒量が度を過ごした翌日に,頭痛や吐き気などに悩まされること。宿酔(シユクスイ)。
ぶっ-か ―クワ [1][0] 【仏果】🔗⭐🔉
ぶっ-か ―クワ [1][0] 【仏果】
仏道の修行によって得た仏の境地。「―を得る」
ぶっ-か [1] 【仏家】🔗⭐🔉
ぶっ-か [1] 【仏家】
⇒ぶっけ(仏家)
ぶっ-か ―クワ [0] 【物化】🔗⭐🔉
ぶっ-か ―クワ [0] 【物化】
(1)物の変化すること。万物の変化すること。
(2)人の死ぬこと。物故。
ぶっ-か [0] 【物価】🔗⭐🔉
ぶっ-か [0] 【物価】
物の値段。
ぶっか-スライドせい [0] 【物価―制】🔗⭐🔉
ぶっか-スライドせい [0] 【物価―制】
⇒インデクセーション
ぶっか-だか [3] 【物価高】🔗⭐🔉
ぶっか-だか [3] 【物価高】
物の値段の高いこと。「―にあえぐ庶民」
ぶっか-とうせい [4] 【物価統制】🔗⭐🔉
ぶっか-とうせい [4] 【物価統制】
物価の安定を確保し,社会経済秩序を維持し,国民生活の安定を図るために,政府が物価を統制すること。
ぶっか-とうせいれい 【物価統制令】🔗⭐🔉
ぶっか-とうせいれい 【物価統制令】
物価の規制に関する基本法。価格の最高額の指定,不当に高価な取引の禁止,暴利行為の禁止,買い占め,売り惜しみの禁止などを定める。1946年(昭和21)制定。
大辞林 ページ 153558。