複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふっ-かん フク― [0] 【復刊】 (名)スル🔗⭐🔉
ふっ-かん フク― [0] 【復刊】 (名)スル
中止または廃止していた雑誌・新聞などを,再び刊行すること。また,絶版になっていた書籍類を再び刊行すること。「雑誌が―される」
ぶつ-がん ―グワン [0] 【仏願】🔗⭐🔉
ぶつ-がん ―グワン [0] 【仏願】
一切衆生を救おうとする仏の誓願。
ぶつ-がん [0] 【仏龕】🔗⭐🔉
ぶつ-がん [0] 【仏龕】
仏像などを安置する厨子(ズシ)。
ふっ-き [1] 【富貴】🔗⭐🔉
ふっ-き [1] 【富貴】
「ふうき(富貴)」に同じ。「―の身」「―の家に生まる」
ふっき-そう ―サウ [0] 【富貴草】🔗⭐🔉
ふっき-そう ―サウ [0] 【富貴草】
ツゲ科の常緑小低木。山中の樹下に自生。茎は緑色で長さ約30センチメートル,基部は地をはう。葉は厚く,輪生状に互生する。初夏,茎頂に花穂を直立し,花弁のない花をつける。雄しべが白色で目立つ。吉字草。
富貴草
[図]
[図]
ふっき-まめ [3] 【富貴豆】🔗⭐🔉
ふっき-まめ [3] 【富貴豆】
⇒ふきまめ(富貴豆)
ふっ-き フク― [0] 【復帰】 (名)スル🔗⭐🔉
ふっ-き フク― [0] 【復帰】 (名)スル
もとの地位・状態に帰ること。「政界に―する」「現役に―する」
ふっ-き フク― [0][1] 【複軌】🔗⭐🔉
ふっ-き フク― [0][1] 【複軌】
複線の鉄道の軌道。
ふっき-てつどう フク―ダウ [4] 【複軌鉄道】🔗⭐🔉
ふっき-てつどう フク―ダウ [4] 【複軌鉄道】
複線の軌道で運行する鉄道。
ふっき フクキ 【伏羲・伏犠】🔗⭐🔉
ふっき フクキ 【伏羲・伏犠】
〔「ふくぎ」「ふっぎ」とも〕
中国,古伝説上の帝王。三皇の一。女
(ジヨカ)の兄,また夫(漢代以前の古書では二人は関連がない)。人首蛇身で,八卦(ハツケ)・文字・瑟(シツ)を考案し,婚姻の礼を定めた。また,網を作って漁労を,火種を与えて動物の肉を焼くことを人類に教えたと伝える。太
(タイコウ)。太昊(タイコウ)。大皓(タイコウ)。庖犠(ホウギ)・炮犠(ホウギ)。
(ジヨカ)の兄,また夫(漢代以前の古書では二人は関連がない)。人首蛇身で,八卦(ハツケ)・文字・瑟(シツ)を考案し,婚姻の礼を定めた。また,網を作って漁労を,火種を与えて動物の肉を焼くことを人類に教えたと伝える。太
(タイコウ)。太昊(タイコウ)。大皓(タイコウ)。庖犠(ホウギ)・炮犠(ホウギ)。
大辞林 ページ 153561。