複数辞典一括検索+

ブック-ケース [4] bookcase🔗🔉

ブック-ケース [4] bookcase 本棚。本箱。書架。

ブック-ディテクション-システム [9] book detection system🔗🔉

ブック-ディテクション-システム [9] book detection system 図書館などで,図書の無断持ち出しなどを防止するための管理装置。

ブック-バンド [4]🔗🔉

ブック-バンド [4] 〔和 book+band〕 学生などが本やノートを縛って携帯するのに用いるバンド。

ブック-メーカー [4] bookmaker🔗🔉

ブック-メーカー [4] bookmaker (1)安易に多くの本を出す人。 (2)競馬の私設馬券屋。のみ屋。イギリスなどでは公認の馬券取扱業者をいう。

ブック-レット [4] booklet🔗🔉

ブック-レット [4] booklet 小冊子。パンフレット。

ブック-レビュー [4] book review🔗🔉

ブック-レビュー [4] book review 新刊書の批評・紹介。書評。

ぶつ-ぐ [1][0] 【仏具】🔗🔉

ぶつ-ぐ [1][0] 【仏具】 仏前に供える器具。ぶぐ。「―屋」

ぶつ-ぐ [1][0] 【物具】🔗🔉

ぶつ-ぐ [1][0] 【物具】 道具。器具。

ふ-づくえ [2] 【文机】🔗🔉

ふ-づくえ [2] 【文机】 〔「ふみづくえ」の転〕 読書するとき,書物をのせる机。

ぶつ-くさ [1] (副)🔗🔉

ぶつ-くさ [1] (副) (不平不満などを)つぶやくさま。ぶつぶつ。「―言うな」

ふつく-に 【悉に】 (副)🔗🔉

ふつく-に 【悉に】 (副) すっかり。ことごとく。ふつに。「百済の王子余昌…―国の中の兵を発して/日本書紀(欽明訓)」

ふつく・む 【憤む・慍む】 (動マ四)🔗🔉

ふつく・む 【憤む・慍む】 (動マ四) 〔近世には「ふづくむ」とも〕 腹を立てる。いきどおる。「句々いかり―・みて,なんぞして出る事有るに似たぞ/四河入海 11」

ふっくら [3] (副)スル🔗🔉

ふっくら [3] (副)スル ふくらんでいて,やわらかそうなさま。ふっくり。「―(と)した体つき」「―と暖かそうな布団」

ふっくり [3] (副)スル🔗🔉

ふっくり [3] (副)スル 「ふっくら」に同じ。「―した円顔の/雁(鴎外)」

ふ-づくり 【文作り】🔗🔉

ふ-づくり 【文作り】 (1)作り上げ,整えること。また,準備。「この景虎へ無事の―候へども/甲陽軍鑑(品二七)」 (2)はかりごと。ごまかし。「ふところ子のむすめがあるなどと―をいふ/浮世草子・好色床談義」

大辞林 ページ 153566