複数辞典一括検索+

ぶっこく-じ 【仏国寺】🔗🔉

ぶっこく-じ 【仏国寺】 韓国南東部の慶州市郊外吐含山麓にある寺。528年新羅法興王の創建。以後,大規模に拡充され大いに栄えたが,文禄の役で大半を焼失。1972年,李朝中期の再建になる建物と様式を統一して伽藍全体が復元された。釈迦塔・多宝塔・石橋などは新羅時代の遺構。華厳仏国寺。

ぶっ-こつ [0] 【仏骨】🔗🔉

ぶっ-こつ [0] 【仏骨】 釈迦の遺骨。仏舎利(ブツシヤリ)。

ぶっこ-ぬ・く [4][0] 【打っこ抜く】 (動カ五[四])🔗🔉

ぶっこ-ぬ・く [4][0] 【打っこ抜く】 (動カ五[四]) (1)勢いよく抜く。抜き取る。「大根を―・く」 (2)穴をあける。また,仕切りなどを取り去って,ひと続きにする。ぶちぬく。「三部屋―・いて宴会をする」

ぶっ-こみ [0] 【打っ込み】🔗🔉

ぶっ-こみ [0] 【打っ込み】 (1)ぶっこむこと。 (2)ぶっこみ釣り。また,その仕掛け。

ぶっこみ-づり [0] 【打っ込み釣(り)】🔗🔉

ぶっこみ-づり [0] 【打っ込み釣(り)】 魚の釣り方の一。浮きを用いず,おもりを付けた仕掛けを投入し,餌(エサ)を底に静止させて釣る方法。ぶっこみ。

ぶっ-こ・む [3][0] 【打っ込む】 (動マ五[四])🔗🔉

ぶっ-こ・む [3][0] 【打っ込む】 (動マ五[四]) 〔「ぶちこむ」の転〕 (1)うちこむ。うって入れる。「くいを―・む」 (2)なげこむ。たたきこむ。「海に―・む」 (3)無造作に,または荒々しく入れる。つっこむ。「肉も野菜もそのまま―・んで煮る」 (4)刀を無造作に腰に差す。「腰に脇差を―・む」

ぶっ-ころ・す [4][0] 【打っ殺す】 (動サ五[四])🔗🔉

ぶっ-ころ・す [4][0] 【打っ殺す】 (動サ五[四]) 〔「ぶちころす」の転〕 「殺す」を強めた語。「四の五のぬかすと―・すぞ」

ぶっ-こわ・す ―コハス [4][0] 【打っ壊す・打っ毀す】 (動サ五[四])🔗🔉

ぶっ-こわ・す ―コハス [4][0] 【打っ壊す・打っ毀す】 (動サ五[四]) 〔「ぶちこわす」の転〕 「壊す」を乱暴に言った語。 [可能] ぶっこわせる

ふっ-こん フク― [0] 【複婚】🔗🔉

ふっ-こん フク― [0] 【複婚】 ⇒ふくこん(複婚)

ふっさ 【福生】🔗🔉

ふっさ 【福生】 東京都西部,多摩川中流東岸の市。第二次大戦後,陸軍飛行場跡に米軍の横田基地が置かれた。

大辞林 ページ 153571