複数辞典一括検索+

ぶっしつ-しゅぎ [5] 【物質主義】🔗🔉

ぶっしつ-しゅぎ [5] 【物質主義】 物質・金銭の充足を第一として,精神面を軽視する考え方。

ぶっしつ-たいしゃ [5] 【物質代謝】🔗🔉

ぶっしつ-たいしゃ [5] 【物質代謝】 ⇒物質交代(ブツシツコウタイ)

ぶっしつ-ていすう [5] 【物質定数】🔗🔉

ぶっしつ-ていすう [5] 【物質定数】 〔物〕 物質に固有の性質を表す定数。一般には温度,圧力などに依存する。密度・弾性率・電気伝導率・比熱などがその例。

ぶっしつ-てき [0] 【物質的】 (形動)🔗🔉

ぶっしつ-てき [0] 【物質的】 (形動) (1)物質に関するさま。「―に困る」 (2)心・精神よりも物を重んずるさま。物質本位に考えるさま。 ⇔精神的 「―に援助する」「―な満足」

ぶっしつ-は [4] 【物質波】🔗🔉

ぶっしつ-は [4] 【物質波】 電子などの物質粒子に伴う波。物質粒子が粒子としての性質とともに,回折や干渉など波としての性質をももっているという考えは,1924年にド=ブロイによって初めて唱えられた。ド=ブロイ波。

ぶっしつ-ぶんか ―クワ [5] 【物質文化】🔗🔉

ぶっしつ-ぶんか ―クワ [5] 【物質文化】 (1)人間が自然環境に適応し,生活を維持・発展させてゆくために発明・製作したもの。道具・機械・建造物・交通通信手段など。 (2)物質的なもののもつ価値が支配的な文化。 ⇔精神文化

ぶっしつ-めいし [5] 【物質名詞】🔗🔉

ぶっしつ-めいし [5] 【物質名詞】 ヨーロッパ諸言語の文法で,製品材料・元素・食物・液体・気体などを表す名詞。一つ二つと数えることができず,単数・複数の区別がない。

ぶっしつ-りょう ―リヤウ [4] 【物質量】🔗🔉

ぶっしつ-りょう ―リヤウ [4] 【物質量】 物質の量を表す物理量の一。物質を構成する,種類の特定された粒子(例えば,水における水分子)の数によって表したもの。単位はモル。SI(国際単位系)の基本単位の一つとして規定されている。 →モル →グラム原子 →グラム分子

大辞林 ページ 153574