複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぷつ-ぷつ [1] (副)スル🔗⭐🔉
ぷつ-ぷつ [1] (副)スル
(1)物が,力をあまり加えないのに,たやすく切れるさま。「古くなって糸が―(と)切れる」
(2)小さな粒状のものができるさま。「―(と)小さなできものができる」
(3)針などで突いて小さな穴をあけるさま。「―(と)突き刺して穴をあける」
ぶつぶつ-こうかん ―カウクワン [5] 【物物交換】🔗⭐🔉
ぶつぶつ-こうかん ―カウクワン [5] 【物物交換】
物と物をじかにとりかわすこと。貨幣を媒介としないで人々が行う財やサービスの直接的な交換をいう。バーター。
ふつ-ぶん [0] 【仏文】🔗⭐🔉
ふつ-ぶん [0] 【仏文】
(1)フランス語の文章。「―和訳」
(2)フランス文学。仏文学。「―専攻」
(3)「仏文科」「仏文学科」の略。
ふつぶん-か ―クワ [0] 【仏文科】🔗⭐🔉
ふつぶん-か ―クワ [0] 【仏文科】
大学で,フランス文学を専門に研究する学科。仏文学科。
ふつ-ほう ―ハフ [0] 【仏法】🔗⭐🔉
ふつ-ほう ―ハフ [0] 【仏法】
フランスの法律。また,フランスの法体系を対象とする学問。
ぶっ-ぽう [0] 【仏宝】🔗⭐🔉
ぶっ-ぽう [0] 【仏宝】
〔仏〕 三宝の一。仏の尊いことを宝にたとえた語。
ぶっ-ぽう-そう ―ポフ― [3] 【仏法僧】🔗⭐🔉
ぶっ-ぽう-そう ―ポフ― [3] 【仏法僧】
(1)〔仏〕 仏と法と僧。三宝。
(2)ブッポウソウ目ブッポウソウ科の鳥。全長約30センチメートル。全身青緑色で,くちばしと脚が赤い。低山帯の林地にすむ。日本には夏鳥として渡来して繁殖し,冬は南方に渡る。ゲッゲッと鳴く。ブッポウソウと鳴くコノハズクに対し,本種を「姿のブッポウソウ」という。
(3)ブッポウソウ目に属する鳥の総称。
(4)コノハズクの異名。ブッポウソウと鳴くので,{(2)}に対して「声のブッポウソウ」という。三宝鳥。[季]夏。《―青雲杉に湧き湧ける/水原秋桜子》
仏法僧(2)
[図]
[図]
大辞林 ページ 153592。