複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶつ-ぼさつ [3] 【仏菩薩】🔗⭐🔉
ぶつ-ぼさつ [3] 【仏菩薩】
仏陀と菩薩。
ぶつ-ま [0] 【仏間】🔗⭐🔉
ぶつ-ま [0] 【仏間】
仏像や位牌を安置した部屋。
ぶつ-みょう ―ミヤウ [0][2] 【仏名】🔗⭐🔉
ぶつ-みょう ―ミヤウ [0][2] 【仏名】
(1)仏の名号。仏の名前。その前に「南無」を付して唱えられることが多い。
→名号
(2)「仏名会(ブツミヨウエ)」の略。
ぶつみょう-え ―ミヤウ
[3] 【仏名会】🔗⭐🔉
ぶつみょう-え ―ミヤウ
[3] 【仏名会】
一二月一九日より三日間仏名経によって三世の三千の仏の名前を三日間唱えて,罪の消滅を祈る法会。宮中でも室町時代まで恒例の行事として清涼殿で行われた。御仏名。
[3] 【仏名会】
一二月一九日より三日間仏名経によって三世の三千の仏の名前を三日間唱えて,罪の消滅を祈る法会。宮中でも室町時代まで恒例の行事として清涼殿で行われた。御仏名。
ぶつみょう-きょう ―ミヤウキヤウ 【仏名経】🔗⭐🔉
ぶつみょう-きょう ―ミヤウキヤウ 【仏名経】
諸仏の名前を集めた経典。五種類が知られており,三劫三千諸仏名経は仏名会で読誦(ドクジユ)される。
ぶづみ-よきん [4] 【歩積み預金】🔗⭐🔉
ぶづみ-よきん [4] 【歩積み預金】
銀行などが手形割引などで資金を貸し出す際に,貸出金の一部を強制的に預け入れさせ,預金させたもの。
→両建て預金
ぶつ-めい [0] 【物名】🔗⭐🔉
ぶつ-めい [0] 【物名】
(1)物の名前。
(2)「物名歌(ブツメイカ)」の略。
ぶつめい-か [3] 【物名歌】🔗⭐🔉
ぶつめい-か [3] 【物名歌】
物の名を,詠み込んだ歌。特に,平安時代以降の,歌の意味に関係なく詠み込んだ歌。「秋ちかう野は成りにけり白露のおける草葉も色かはりゆく」の二音目から八音目にかけて,「きちかう(桔梗)のはな」を詠み込んだ類。物名。もののなのうた。
ぶつめい-れんが [5] 【物名連歌】🔗⭐🔉
ぶつめい-れんが [5] 【物名連歌】
百韻一巻の各句に物の名または「恋」「述懐(シツカイ)」などの事項を詠み込んだ連歌。
大辞林 ページ 153593。