複数辞典一括検索+

プティジャン Bernard Thade Petitjean🔗🔉

プティジャン Bernard Thade Petitjean (1829-1884) フランス人宣教師。1863年長崎に来て,大浦天主堂を建立,潜伏キリシタンを復活させ,迫害下の教会を指導。プティジャン版と呼ばれるキリシタン文献を出版。

ぶ-ていしゅ 【無亭主】🔗🔉

ぶ-ていしゅ 【無亭主】 亭主としてのもてなしぶりが悪いこと。「―の段御免あれ/浄瑠璃・二つ腹帯」

ブティック [1][2] (フランス) boutique🔗🔉

ブティック [1][2] (フランス) boutique 〔ブチックとも〕 ある主張をもったファッション商品やコーディネートした商品を販売する服飾小売店。

ふで-いれ [4][3][0] 【筆入れ】🔗🔉

ふで-いれ [4][3][0] 【筆入れ】 筆を入れる箱や筒。また,筆記用具を入れる箱。

ふで-いん [0] 【筆印】🔗🔉

ふで-いん [0] 【筆印】 花押(カオウ)のかわりに,筆の軸頭に墨をつけて押した印。

プディング [1] pudding🔗🔉

プディング [1] pudding 米・小麦粉・肉などに牛乳・卵・果物や調味料を加えて煮たり蒸したりして固めた,柔らかい食品の総称。日本ではカスタード-プディングが一般的。プリン。

ふで-おや 【筆親】🔗🔉

ふで-おや 【筆親】 〔「筆」は鉄漿(カネ)をつける羽筆の意〕 「鉄漿親(カネオヤ)」に同じ。

ふで-おろし [3] 【筆下ろし】 (名)スル🔗🔉

ふで-おろし [3] 【筆下ろし】 (名)スル (1)新しい筆をはじめて使うこと。 (2)はじめて物事をすること。 (3)男が童貞を破ること。

ふで-がい ―ガヒ [2] 【筆貝】🔗🔉

ふで-がい ―ガヒ [2] 【筆貝】 海産の巻貝。貝殻は細長い紡錘形で,高さ約5センチメートル。殻の表面は滑らかで,黒褐色の地に黄白色の縞が格子状に入る。房総半島以南の西太平洋沿岸に分布。砂底にすむ。カヤガイ。

ふで-がえし ―ガヘシ [3] 【筆返し】🔗🔉

ふで-がえし ―ガヘシ [3] 【筆返し】 文机・違い棚などの端につけて筆などがころげ落ちるのを防ぐ化粧縁。

ふで-がき [0] 【筆書き】🔗🔉

ふで-がき [0] 【筆書き】 毛筆で書くこと。また,毛筆書きのもの。「―の履歴書」

大辞林 ページ 153601