複数辞典一括検索+

ふで-がしら [3] 【筆頭】🔗🔉

ふで-がしら [3] 【筆頭】 〔「ふでかしら」とも〕 (1)筆の穂先。 (2)名前を列記する時の第一番の人。頭立った人。ひっとう。「いいやよ,―だといふ事よ/洒落本・傾城買二筋道」

ふ-てき [0] 【不適】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ふ-てき [0] 【不適】 (名・形動)[文]ナリ 適さないこと。あてはまらないこと。また,そのさま。不適当。「適―を判断する」「君にその仕事は―だ」

ふ-てき [0] 【不敵】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ふ-てき [0] 【不敵】 (名・形動)[文]ナリ (敵になるものがないかのごとく)大胆で恐れを知らないこと。また,無法で乱暴なこと。また,そのさま。「大胆―」「―な面構え」 [派生] ――さ(名)

ふてき-もの [0] 【不敵者】🔗🔉

ふてき-もの [0] 【不敵者】 大胆で恐れを知らぬ者。また,無法者。「親に似たる―かな/盛衰記 37」

ふ-でき [1] 【不出来】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ふ-でき [1] 【不出来】 (名・形動)[文]ナリ できが悪い・こと(さま)。 ⇔上出来 「稲の出来―」「―な子」

ふ-てきおう [2] 【不適応】🔗🔉

ふ-てきおう [2] 【不適応】 環境への適応ができないこと。

ふてきおう-じ [4] 【不適応児】🔗🔉

ふてきおう-じ [4] 【不適応児】 環境への適応,あるいは自分の精神内界への適応がうまくできない児童。身体的・精神的欠陥や心理的な障害による場合が多い。

ふ-てきかく [2] 【不適格】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ふ-てきかく [2] 【不適格】 (名・形動)[文]ナリ 適格でない・こと(さま)。「医者には―な人」

ふ-てきとう ―テキタウ [2] 【不適当】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ふ-てきとう ―テキタウ [2] 【不適当】 (名・形動)[文]ナリ 適当でない・こと(さま)。「―な例」

ふてき-な・い 【不敵ない】 (形)🔗🔉

ふてき-な・い 【不敵ない】 (形) 〔「ない」は接尾語。近世上方語〕 不敵だ。大胆だ。「年明き前の女郎の,しかも―・い人/浮世草子・諸艶大鑑 2」

ふ-てきにん [2] 【不適任】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ふ-てきにん [2] 【不適任】 (名・形動)[文]ナリ 適任でない・こと(さま)。「委員には―な人」

ふ-てきほう ―テキハフ [2] 【不適法】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ふ-てきほう ―テキハフ [2] 【不適法】 (名・形動)[文]ナリ 法律の規定に合わない・こと(さま)。「―な行為」

大辞林 ページ 153602