複数辞典一括検索+![]()
![]()
ブハラ-かんこく 【―汗国】🔗⭐🔉
ブハラ-かんこく 【―汗国】
〔Bukh
r
〕
トルコ系ウズベク族が中央アジアに建てた国。一六世紀初めアムダリア東方に建国,のちブハラに遷都。イスラム教学が栄えた。1924年ソ連邦ウズベク共和国(現,ウズベキスタン)に編入。ブカラ汗国。ボハラ汗国。
r
〕
トルコ系ウズベク族が中央アジアに建てた国。一六世紀初めアムダリア東方に建国,のちブハラに遷都。イスラム教学が栄えた。1924年ソ連邦ウズベク共和国(現,ウズベキスタン)に編入。ブカラ汗国。ボハラ汗国。
ぶ-ば・る [2] 【武張る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ぶ-ば・る [2] 【武張る】 (動ラ五[四])
武士・武人のように振る舞う。勇ましい,また,堅苦しいところがある。「助太郎は―・つた男で,髪を糸鬢に結ひ/渋江抽斎(鴎外)」
ふ-はん [0] 【浮泛】 (名)スル🔗⭐🔉
ふ-はん [0] 【浮泛】 (名)スル
〔「浮」「泛」ともに浮かぶ意〕
うわついていること。「一試して功を成し―して定まらざる人に愈(マサ)れること遠しと云へり/西国立志編(正直)」
ふ-び [1] 【不備】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ふ-び [1] 【不備】 (名・形動)[文]ナリ
(1)十分に備えていないこと。行き届かないこと。また,そのさま。不完全。「運営上の―」「書類に―な点がある」
(2)手紙の末尾に書く語。文意がととのっていない,の意。
ふ-び [1] 【符尾】🔗⭐🔉
ふ-び [1] 【符尾】
音符の尾部。縦の棒の部分。
⇔符頭
ぶ-ひ [0] 【部費】🔗⭐🔉
ぶ-ひ [0] 【部費】
学校や会社などの部の活動のために必要な費用。
ぶ-び [1] 【武備】🔗⭐🔉
ぶ-び [1] 【武備】
戦争のための準備。軍備。
ぶ-びき [0] 【分引(き)・歩引(き)】 (名)スル🔗⭐🔉
ぶ-びき [0] 【分引(き)・歩引(き)】 (名)スル
割引をすること。「―ヲスル/ヘボン」
ふ-びじん [2] 【不美人】🔗⭐🔉
ふ-びじん [2] 【不美人】
美人でないこと。また,そのような女性。
ふ-ひつよう ―ヒツエウ [3][2] 【不必要】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ふ-ひつよう ―ヒツエウ [3][2] 【不必要】 (名・形動)[文]ナリ
必要ないこと。不用なこと。また,そのさま。「―な品は処分せよ」
[派生] ――さ(名)
ふ-びと [1] 【史】🔗⭐🔉
ふ-びと [1] 【史】
〔「ふみひと」の転。「ふひと」とも〕
(1)大和政権に文書・記録をつかさどって奉仕した官人集団の称。多くは渡来人の子孫。
(2)古代の姓(カバネ)の一。{(1)}の職名が姓となったもの。
(3)文書・記録をつかさどる下級役人。
〔「国史・史部・録史」とも書く〕
(4)律令制における諸司の四等官。
〔「主典・令史・主帳」とも書く〕
大辞林 ページ 153642。