複数辞典一括検索+

プフェッファー Wilhelm Pfeffer🔗🔉

プフェッファー Wilhelm Pfeffer (1845-1920) ドイツの植物学者。初めて浸透圧を測定,それが温度に比例することを発見した。

ふふき 【斑雑毛】🔗🔉

ふふき 【斑雑毛】 まだらであること。「山背の王(ミコ)の頭髪(ミグシ)―にして/日本書紀(皇極訓)」

ふふき 【蕗】🔗🔉

ふふき 【蕗】 フキの古名。[本草和名]

ふぶき [1] 【吹雪】🔗🔉

ふぶき [1] 【吹雪】 〔動詞「ふぶく(吹雪)」の連用形から〕 強い風を伴って激しく降る雪。地上の積雪も舞い上がって非常に視程が悪くなる気象状態をいう。暴風雪。[季]冬。

ふ-ぶぎょう ―ブギヤウ [2] 【賦奉行】🔗🔉

ふ-ぶぎょう ―ブギヤウ [2] 【賦奉行】 鎌倉・室町幕府の職名。訴訟の際,訴状の裏に年月日と奉行の名を記し,五方引付に分配する役。賦別(クバリワケ)奉行。くばりぶぎょう。

ふ-ふく [0] 【不服】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ふ-ふく [0] 【不服】 (名・形動)[文]ナリ (1)納得できないこと。不満に思うこと。また,そのさま。「―を唱える」「―そうな顔」 (2)服従しないこと。 [派生] ――げ(形動)

ふふく-もうしたて ―マウシ― [0] 【不服申(し)立て】🔗🔉

ふふく-もうしたて ―マウシ― [0] 【不服申(し)立て】 訴訟法上,裁判・裁判所の処分等により不利益を受ける者が,その取り消し又は変更を求めて行う申し立て。行政法上,違法又は不当な行政処分その他公権力の行使にあたる行為について行政庁に対しその取り消し又は変更を求めて行う申し立て。

ふ-ふく [0] 【俯伏・俛伏】 (名)スル🔗🔉

ふ-ふく [0] 【俯伏・俛伏】 (名)スル (1)(恐れ入って)うつむくこと。「外圧に―する」 (2)「深揖(シンユウ)」に同じ。

ふぶ・く [2] 【吹雪く・乱吹く】 (動カ五[四])🔗🔉

ふぶ・く [2] 【吹雪く・乱吹く】 (動カ五[四]) 雪を伴って風が激しく吹く。「一晩中,―・いていた」「雨風いみじくふり―・く/蜻蛉(中)」

ふふくじゅう-うんどう [6] 【不服従運動】🔗🔉

ふふくじゅう-うんどう [6] 【不服従運動】 インドのガンジーが指導した非暴力の反英抵抗運動。第一次大戦後および1930年代前半に,インドの完全独立を目指してイギリス制定の法に従わない民衆運動を展開した。

大辞林 ページ 153645