複数辞典一括検索+![]()
![]()
ブフナー
Eduard Buchner
🔗⭐🔉
ブフナー
Eduard Buchner
(1860-1917) ドイツの生化学者。アルコール発酵の研究を通じて「生細胞なしの発酵」を見いだし,発酵が酵素の作用に由来することを示した。
Eduard Buchner
(1860-1917) ドイツの生化学者。アルコール発酵の研究を通じて「生細胞なしの発酵」を見いだし,発酵が酵素の作用に由来することを示した。
フフホト 【呼和浩特】🔗⭐🔉
フフホト 【呼和浩特】
中国,内モンゴル自治区の区都。旧称,帰綏(キスイ)。新旧二城からなり,旧城を帰化城,新城を綏遠(スイエン)といい,合併して帰綏と称した。フホホト。
ふふ・む 【含む】 (動マ四)🔗⭐🔉
ふふ・む 【含む】 (動マ四)
(1)つぼみのままである。「―・めりし花の初めに来し我や/万葉 4435」
(2)口の中に入れる。ふくむ。「搏(ト)りて吾が口に―・めよ/霊異記(下訓注)」
(3)中にはらんで持つ。「溟
(メイケイ)にして牙(キザシ)を―・めり/日本書紀(神代上訓)」
(メイケイ)にして牙(キザシ)を―・めり/日本書紀(神代上訓)」
ふふん [2] (感)🔗⭐🔉
ふふん [2] (感)
(1)威張ったり,相手を馬鹿にしたりするときに発する語。鼻から息を出したり,鼻を鳴らしたりする音を表す語。「―と鼻先で笑う」
(2)同意・承諾の意を表す語。ははん。「―,なるほど」
ふ-ぶん [0] 【不文】🔗⭐🔉
ふ-ぶん [0] 【不文】
(1)文字・文章に書き表してないこと。
(2)文字を知らないこと。
(3)へたな文。
(4)文化が開けていないこと。「―不明の世の常なれども/学問ノススメ(諭吉)」
ふぶん-かんしゅう ―クワンシフ [4] 【不文慣習】🔗⭐🔉
ふぶん-かんしゅう ―クワンシフ [4] 【不文慣習】
文書に書き表されていない慣習。
ふぶん-けんぽう ―パフ [4] 【不文憲法】🔗⭐🔉
ふぶん-けんぽう ―パフ [4] 【不文憲法】
成文法の形式をとらない憲法。イギリス憲法がその例。慣習憲法。
⇔成文憲法
ふぶん-ほう ―ハフ [2] 【不文法】🔗⭐🔉
ふぶん-ほう ―ハフ [2] 【不文法】
文章による表現がされていない法。慣習法や判例法がその例。不文律。
⇔成文法
大辞林 ページ 153646。