複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふま・える フマヘル [3] 【踏まえる】 (動ア下一)[文]ハ下二 ふま・ふ🔗⭐🔉
ふま・える フマヘル [3] 【踏まえる】 (動ア下一)[文]ハ下二 ふま・ふ
〔動詞「踏む」に接尾語「ふ」の付いたもの〕
(1)しっかり踏んでその上に立つ。踏みつける。ふんまえる。「大地を―・える」
(2)ある事を考慮に入れる。ある事を前提にして考えをすすめる。「後先を―・えない,単なる思い付き」「個々の事情を―・えて方針をたてる」
(3)根拠地とする。「石川城を―・へさせて/太平記 27」
ふ-まき [0] 【文巻】🔗⭐🔉
ふ-まき [0] 【文巻】
和綴じ本を包むおおい。帙(チツ)。
ふ-まじめ [2] 【不真面目】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ふ-まじめ [2] 【不真面目】 (名・形動)[文]ナリ
まじめでない・こと(さま)。「―な態度」
[派生] ――さ(名)
ぶ-まる 【夫丸】🔗⭐🔉
ぶ-まる 【夫丸】
〔「丸」は人名などの下に添える語〕
人夫。陣夫。「中間・―迄よく知つて/雑兵物語」
ふ-まん [0] 【不満】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ふ-まん [0] 【不満】 (名・形動)[文]ナリ
十分に満たされていないと思うこと。満足しないこと。また,そのさま。そのような気持ちや心のわだかまりをもいう。「受賞後の作としては―な出来だ」「―が爆発する」「―を言う」「欲求―」
[派生] ――げ(形動)
ぶ-まん [0] 【侮慢】 (名)スル🔗⭐🔉
ぶ-まん [0] 【侮慢】 (名)スル
高慢な態度で他をあなどること。「敢て我々を―す/浮城物語(竜渓)」
ふ-まんぞく [2] 【不満足】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ふ-まんぞく [2] 【不満足】 (名・形動)[文]ナリ
満足しない・こと(さま)。不満。「―な様子」「―に思う」
[派生] ――さ(名)
ふみ [1] 【文・書】🔗⭐🔉
ふみ [1] 【文・書】
(1)文字を書いたもの。(ア)手紙。書状。「―を通わす」(イ)書物。ほん。「―よむつき日,かさねつつ」(ウ)書類。文書。「大殿油(オオトナブラ)近くて―どもなど見給ふついでに/源氏(帚木)」
(2)学問。特に,漢学。「―の道のおぼつかなくおぼし召さるる事どもなど/源氏(賢木)」
(3)漢詩。「みな探韻賜はりて,―作り給ふ/源氏(花宴)」
大辞林 ページ 153655。