複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ-ぼく [1][0] 【浮木】🔗⭐🔉
ふ-ぼく [1][0] 【浮木】
水に浮かび漂う木。うき木。
ふぼくしゅう ―シフ 【夫木集】🔗⭐🔉
ふぼくしゅう ―シフ 【夫木集】
「夫木和歌抄」の別名。
ふぼくわかしょう ―ワカセウ 【夫木和歌抄】🔗⭐🔉
ふぼくわかしょう ―ワカセウ 【夫木和歌抄】
歌集。三六巻。藤原長清撰。1310年頃に成立か。万葉集以降の和歌のうちから,従来の撰にもれた約一七三五〇首を,四季・雑に部立てし,さらに歌題によって分類した類題和歌集。現在散逸した私撰集・私家集の歌を含み,資料として貴重。夫木集。
ふ-ぼん [0] 【不犯】🔗⭐🔉
ふ-ぼん [0] 【不犯】
〔仏〕 戒律を破らないこと。特に,邪淫戒を保って異性と交わらないこと。「―の僧」
ふ-ほんい [2] 【不本意】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ふ-ほんい [2] 【不本意】 (名・形動)[文]ナリ
自分の本当の気持ちと違うこと。希望とは異なること。また,そのさま。「―ながら同意する」「―な結果に終わる」「―な成績」
ふ-ま [1] 【不磨】🔗⭐🔉
ふ-ま [1] 【不磨】
すり減らないこと。永久になくならないこと。不朽。不滅。
――の大典(タイテン)🔗⭐🔉
――の大典(タイテン)
不滅の大法典の意。大日本帝国憲法の発布勅語で使われた言葉。
ぶ-ま [1] 【不間】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ぶ-ま [1] 【不間】 (名・形動)[文]ナリ
気がきかないこと。間がぬけていること。不恰好(ブカツコウ)なこと。また,そのさま。「―なことを言出す/多情多恨(紅葉)」
ふ-まい [0] 【不昧】🔗⭐🔉
ふ-まい [0] 【不昧】
(1)学問に明るいこと。道理にくらくないこと。
(2)利欲に心をくらまされないこと。
ふまい 【不昧】🔗⭐🔉
ふまい 【不昧】
松平治郷(ハルサト)の号。
ふまい-りゅう ―リウ 【不昧流】🔗⭐🔉
ふまい-りゅう ―リウ 【不昧流】
松平不昧を祖とする茶道石州流の一分派。不昧派。
ぶ-まい [0] 【夫米】🔗⭐🔉
ぶ-まい [0] 【夫米】
室町・江戸時代,夫役のかわりとして納めた米。人足米。
ふま・う フマフ 【踏まふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
ふま・う フマフ 【踏まふ】 (動ハ下二)
⇒ふまえる
ふまえ フマヘ [0] 【踏まえ】🔗⭐🔉
ふまえ フマヘ [0] 【踏まえ】
〔動詞「踏まえる」の連用形から〕
(1)よりどころ。根拠。
(2)思案。分別。「後先の―もなく/浄瑠璃・出世景清」
(3)踏み台。「とど―をして鴨居へ隠す/歌舞伎・散書恋文章」
大辞林 ページ 153654。