複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふみ-がら [0] 【文殻】🔗⭐🔉
ふみ-がら [0] 【文殻】
読み終えて不用になった手紙。文反古(フミホウゴ)。
ふみ-ぎ [0] 【踏(み)木】🔗⭐🔉
ふみ-ぎ [0] 【踏(み)木】
〔「ふみき」とも〕
機の下部に取り付けた木。足で踏んで経(タテ)糸を上下させて杼(ヒ)口を開く。
ふみ-きり [0] 【踏切・踏(み)切り】🔗⭐🔉
ふみ-きり [0] 【踏切・踏(み)切り】
(1)鉄道線路と道路とが同じ平面で交わっている所。
(2)走り幅跳び・走り高跳びなどで,跳躍のために強く蹴ること。また,その場所。「―のタイミングが合わない」
(3)相撲で,踏み切ること。
⇔踏み越し
(4)思い切って事を起こすこと。また,決断。ふんぎり。「―がつく」
ふみきり-ばん [0] 【踏(み)切り板】🔗⭐🔉
ふみきり-ばん [0] 【踏(み)切り板】
陸上競技の跳躍種目で,踏み切り地点の印として,助走路と同じ高さに埋めた白い板。
ふみきり-ばん [4][0] 【踏切番】🔗⭐🔉
ふみきり-ばん [4][0] 【踏切番】
踏切にいて,列車が通過する時に遮断機を下ろしたりして安全を守る人。踏切警手。
ふみ-き・る [3] 【踏(み)切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ふみ-き・る [3] 【踏(み)切る】 (動ラ五[四])
(1)足に力を込めた勢いで草履や下駄の鼻緒を切る。「鼻緒を―・る」
(2)跳ぶ前に力強く地を蹴って反動をつける。「勢いよく―・って跳ぶ」
(3)思い切って,物事に当たる。心を決めて物事に乗り出す。「結婚に―・る」
(4)相撲で,かかとを土俵の外に踏み出す。
⇔踏み越す
[可能] ふみきれる
ふみ-ぐら [0][2] 【文庫】🔗⭐🔉
ふみ-ぐら [0][2] 【文庫】
〔「ふみくら」とも〕
書物などを収めておく倉。ぶんこ。
ふみ-ぐるま [3] 【文車】🔗⭐🔉
ふみ-ぐるま [3] 【文車】
「ふぐるま(文車)」に同じ。
ふみ-ぐるま [3] 【踏(み)車】🔗⭐🔉
ふみ-ぐるま [3] 【踏(み)車】
(1)足で踏んで車を回す機械の総称。
(2)足踏み式の小さな揚水器。灌漑(カンガイ)および排水用。
ふみ-ぐわ ―グハ [0] 【踏み鍬】🔗⭐🔉
ふみ-ぐわ ―グハ [0] 【踏み鍬】
鋤(スキ)に似た鍬。足を使って刃を土中に突きさし,押し倒して,土を起こすもの。踏み鋤。
大辞林 ページ 153658。