複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふみ-だな [2][0] 【書棚】🔗⭐🔉
ふみ-だな [2][0] 【書棚】
本棚。しょだな。
ふみ-だん [0] 【踏(み)段】🔗⭐🔉
ふみ-だん [0] 【踏(み)段】
梯子(ハシゴ)・階段などの,踏んで上り下りする段。
ふみ-ちが・える ―チガヘル [5] 【踏(み)違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ふみちが・ふ🔗⭐🔉
ふみ-ちが・える ―チガヘル [5] 【踏(み)違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ふみちが・ふ
(1)踏む所を間違う。「―・えて階段から落ちる」
(2)道を間違える。「人生の道を―・える」
(3)踏んで足の筋を痛める。「利き足を―・える」
ふみ-ちら・す [4] 【踏(み)散らす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ふみ-ちら・す [4] 【踏(み)散らす】 (動サ五[四])
(1)足で踏んで散らかす。踏み荒らす。「小鳥がえさを―・す」
(2)荒々しく踏む。また,あちらこちらを踏む。「下座敷の椽を―・しながら/多情多恨(紅葉)」
(3)指貫(サシヌキ)・袴(ハカマ)などを左右に蹴り広げる。「指貫など―・してゐためり/枕草子 33」
ふみ-づか [2] 【文塚】🔗⭐🔉
ふみ-づか [2] 【文塚】
詩文などの草稿を埋めて建てた塚。
ふみ-づかい ―ヅカヒ [3] 【文使い】🔗⭐🔉
ふみ-づかい ―ヅカヒ [3] 【文使い】
手紙を届ける使い。
ふみ-つぎ 【踏(み)継ぎ】🔗⭐🔉
ふみ-つぎ 【踏(み)継ぎ】
「踏み台」に同じ。
ふみ-づき [2] 【文月】🔗⭐🔉
ふみ-づき [2] 【文月】
陰暦七月の異名。ふづき。[季]秋。
ふみ-づくえ [3] 【文机】🔗⭐🔉
ふみ-づくえ [3] 【文机】
ふづくえ。
ふみ-つくり 【文作り】🔗⭐🔉
ふみ-つくり 【文作り】
漢詩を作ること。「―韻ふたぎなどやうのすさびわざどもをもし/源氏(賢木)」
大辞林 ページ 153661。