複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふみ-にじ・る [4] 【踏み躙る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ふみ-にじ・る [4] 【踏み躙る】 (動ラ五[四])
(1)足で踏んだりすったりしてめちゃめちゃにする。蹂躙(ジユウリン)する。「庭の花を―・る」
(2)他人の立場を無視したり,気持ちを傷つけたりする。「人の好意を―・る」
ふみにない ―ニナヒ 【文荷】🔗⭐🔉
ふみにない ―ニナヒ 【文荷】
狂言の一。太郎冠者と次郎冠者が主の恋文を届ける途中,あまりの重さに,中を見ると,「こいしやこいし」と書かれているので「小石がたくさんでは重いはず」と興じる。荷文(ニナイブミ)。
ふみ-ぬき [0] 【踏(み)抜き・踏み貫】🔗⭐🔉
ふみ-ぬき [0] 【踏(み)抜き・踏み貫】
とげ・釘などを踏んで足の裏に突き立てること。また,その傷。
ふみ-ぬ・く [3] 【踏(み)抜く・踏み貫く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ふみ-ぬ・く [3] 【踏(み)抜く・踏み貫く】 (動カ五[四])
(1)踏んで,物に穴をあける。「床板を―・く」
(2)とげ・釘などを踏んで足の裏に突き立てる。「古くぎを―・く」
ふみ-ぬ・ぐ [3] 【踏(み)脱ぐ】 (動ガ五[四])🔗⭐🔉
ふみ-ぬ・ぐ [3] 【踏(み)脱ぐ】 (動ガ五[四])
〔上代は「ふみぬく」と清音〕
(1)履物などを踏みつけるようにして脱ぐ。また,布団などを足で蹴(ケ)ってはぐ。「子供達が―・いで居るのに蒲団を着せて/一隅より(晶子)」
(2)袴(ハカマ)などを足で踏んで脱ぐ。また,履物を脱ぎ捨てる。「うらなしをも―・ぎ/御伽草子・物臭太郎」
ふみ-の-つかさ 【書司・図書寮】🔗⭐🔉
ふみ-の-つかさ 【書司・図書寮】
(1)「しょし(書司)」に同じ。
(2)「ずしょりょう(図書寮){(1)}」に同じ。
ふみ-の-はかせ 【文の博士】🔗⭐🔉
ふみ-の-はかせ 【文の博士】
⇒書博士(シヨハカセ)
ふみ-の-みち [1] 【文の道・書の道】🔗⭐🔉
ふみ-の-みち [1] 【文の道・書の道】
学問の道。文学の道。
ふみ-ば [0] 【踏(み)場】🔗⭐🔉
ふみ-ば [0] 【踏(み)場】
踏む場所。踏み所。「足の―もない」
ふみ-ばこ [2] 【文箱・文筥】🔗⭐🔉
ふみ-ばこ [2] 【文箱・文筥】
「ふばこ(文箱)」に同じ。
大辞林 ページ 153663。