複数辞典一括検索+

ふゆ-ごも・る 【冬籠る】 (動ラ四)🔗🔉

ふゆ-ごも・る 【冬籠る】 (動ラ四) 冬の寒い間,家の中に引きこもる。「み吉野の奥にはたれか―・るらん/隆信集」

ふゆ-ごろも [3] 【冬衣】🔗🔉

ふゆ-ごろも [3] 【冬衣】 冬に着る衣服。

ふゆ-さく [0] 【冬作】🔗🔉

ふゆ-さく [0] 【冬作】 冬の間に栽培し,春から夏に収穫する作物。ムギ・ソラマメなど。冬作物。 ⇔夏作

ふゆ-さくもつ [4] 【冬作物】🔗🔉

ふゆ-さくもつ [4] 【冬作物】 ⇒冬作(フユサク)

ふゆ-ざくら [3] 【冬桜】🔗🔉

ふゆ-ざくら [3] 【冬桜】 冬に咲くサクラ。カンザクラ・ヒザクラなど。[季]冬。

ふゆ-ざしき [3] 【冬座敷】🔗🔉

ふゆ-ざしき [3] 【冬座敷】 襖(フスマ)・障子や調度などを冬らしくしつらえ,暖房を備えた座敷。[季]冬。

ふゆ-さ・る 【冬さる】 (連語)🔗🔉

ふゆ-さ・る 【冬さる】 (連語) 冬になる。「―・れば嵐のこゑもたかさごの松につけてぞ聞くべかりける/拾遺(冬)」

ふゆ-ざれ [0] 【冬ざれ】🔗🔉

ふゆ-ざれ [0] 【冬ざれ】 冬の,草木の枯れて荒涼たる様子。また,その季節。[季]冬。《―や小鳥のあさる韮畠/蕪村》

ふゆ-さんご [3] 【冬珊瑚】🔗🔉

ふゆ-さんご [3] 【冬珊瑚】 タマサンゴの別名。

ふゆ-じたく [3] 【冬支度】 (名)スル🔗🔉

ふゆ-じたく [3] 【冬支度】 (名)スル (1)衣類や室内調度を調えて冬を迎える準備をすること。[季]秋。 (2)冬季の服装。

ふゆ-しゃく [0][2] 【冬尺】🔗🔉

ふゆ-しゃく [0][2] 【冬尺】 シャクガ科のガのうち,冬にだけ羽化する種の総称。雌のはねは退化し,雄だけが飛ぶ。

大辞林 ページ 153675