複数辞典一括検索+![]()
![]()
フュステル-ド-クーランジュ
Numa Denis Fustel de Coulanges
🔗⭐🔉
フュステル-ド-クーランジュ
Numa Denis Fustel de Coulanges
(1830-1889) フランスの歴史学者。厳密な史料批判に基づく実証史学の方法を確立。著「古代都市」「古代フランス政治制度史」など。
Numa Denis Fustel de Coulanges
(1830-1889) フランスの歴史学者。厳密な史料批判に基づく実証史学の方法を確立。著「古代都市」「古代フランス政治制度史」など。
ふ-ゆそ [2] 【不輸租】🔗⭐🔉
ふ-ゆそ [2] 【不輸租】
租税を納めないこと。
ふゆそ-でん [3] 【不輸租田】🔗⭐🔉
ふゆそ-でん [3] 【不輸租田】
律令制で,国家から田租の徴納を免除された田。神田・寺田・勅旨田などがこれにあたる。
ふゆ-そうび ―サウビ [3] 【冬薔薇】🔗⭐🔉
ふゆ-そうび ―サウビ [3] 【冬薔薇】
冬に咲くバラ。ふゆばら。[季]冬。《―かたくなに濃き黄色かな/長谷川かな女》
ふゆ-た [0] 【冬田】🔗⭐🔉
ふゆ-た [0] 【冬田】
冬の田。冬枯れの田。[季]冬。
ふゆ-づた [2] 【冬蔦】🔗⭐🔉
ふゆ-づた [2] 【冬蔦】
キヅタの別名。
ふゆ-つばき [3] 【冬椿】🔗⭐🔉
ふゆ-つばき [3] 【冬椿】
冬に咲く早咲きのツバキ。寒椿(カンツバキ)。[季]冬。
ふゆ-どなり [3] 【冬隣】🔗⭐🔉
ふゆ-どなり [3] 【冬隣】
冬がすぐそこまで来たことを感じさせるような晩秋のたたずまい。[季]秋。
ふゆ-どり [2][0] 【冬鳥】🔗⭐🔉
ふゆ-どり [2][0] 【冬鳥】
秋,北方から渡来して越冬し,春,北方に去ってそこで繁殖する渡り鳥。日本ではガン・カモ・ツグミなど。
⇔夏鳥
ふゆ-な [0][2] 【冬菜】🔗⭐🔉
ふゆ-な [0][2] 【冬菜】
(1)白菜・水菜・小松菜など,冬に栽培する菜の総称。[季]冬。
(2)トウナの異名。
ふゆ-なぎ [0] 【冬凪】🔗⭐🔉
ふゆ-なぎ [0] 【冬凪】
吹きすさぶ冬の季節風が一時的におさまり,海が穏やかになること。寒(カン)なぎ。[季]冬。
ふゆ-の [0] 【冬野】🔗⭐🔉
ふゆ-の [0] 【冬野】
冬の野。[季]冬。
ふゆのたび 【冬の旅】🔗⭐🔉
ふゆのたび 【冬の旅】
〔原題 (ドイツ) Winterreise〕
シューベルトの歌曲集。1827年作曲。W =ミュラーの二四編の連作詩に作曲。恋に破れた青年の絶望を歌い,ドイツ-ロマン派の歌曲に新生面を開いた。「菩提樹」「辻音楽師」が特に有名。
大辞林 ページ 153676。