複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふゆ-ぼたん [3] 【冬牡丹】🔗⭐🔉
ふゆ-ぼたん [3] 【冬牡丹】
(1)「寒牡丹(カンボタン)」に同じ。[季]冬。
(2)〔炭火を牡丹の花にたとえたものという〕
火鉢の異名。[俚言集覧]
(3)イノシシ肉の異名。ぼたん。「冷症で廿日ほど食ふ―/柳多留 92」
ふゆ-むき [0] 【冬向き】🔗⭐🔉
ふゆ-むき [0] 【冬向き】
冬にふさわしいこと。「―の服装」
ふゆ-め [2] 【冬芽】🔗⭐🔉
ふゆ-め [2] 【冬芽】
「とうが(冬芽)」に同じ。[季]冬。
ふゆ-め・く [3] 【冬めく】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ふゆ-め・く [3] 【冬めく】 (動カ五[四])
冬らしくなる。冬が来たという感じがする。[季]冬。
ふゆ-もの [0] 【冬物】🔗⭐🔉
ふゆ-もの [0] 【冬物】
冬に用いる衣服・服飾品・布地など。
ふゆ-やすみ [3] 【冬休み】🔗⭐🔉
ふゆ-やすみ [3] 【冬休み】
冬の寒い時期に学校の授業などを休みにすること。冬期休暇。[季]冬。
ふゆ-やま [0] 【冬山】🔗⭐🔉
ふゆ-やま [0] 【冬山】
(1)冬の季節の山。冬枯れの山。[季]冬。
(2)冬期の登山の対象となる山。
⇔夏山
ふ-よ [1] 【不予】🔗⭐🔉
ふ-よ [1] 【不予】
〔「予」は悦ぶ意〕
(1)天皇や貴人の病気。不例。「主上御―の御事ときこえさせ給しかば/平家 1」
(2)楽しくないこと。不快。「―ノ色/ヘボン(三版)」
ふ-よ [1] 【付与・附与】 (名)スル🔗⭐🔉
ふ-よ [1] 【付与・附与】 (名)スル
授け与えること。「権限を―する」
ふ-よ [1] 【浮誉】🔗⭐🔉
ふ-よ [1] 【浮誉】
実の伴わない名誉。「これまたわが文筆―の致す所/日乗(荷風)」
ふ-よ [1] 【賦与】 (名)スル🔗⭐🔉
ふ-よ [1] 【賦与】 (名)スル
わりあててさずけること。分け与えること。「天の―した才能」
ふよ 【夫余・扶余】🔗⭐🔉
ふよ 【夫余・扶余】
古代のツングース系民族の一。また,夫余族が紀元前一〜後五世紀に中国東北部に建てた国。一〜三世紀中頃に全盛,のち鮮卑と高句麗に挟まれて衰え,494年勿吉(モツキツ)に滅ぼされた。
大辞林 ページ 153678。