複数辞典一括検索+

ふ-よく [1] 【扶翼】 (名)スル🔗🔉

ふ-よく [1] 【扶翼】 (名)スル 助け守ること。「天壌無窮の皇運を―する/求安録(鑑三)」

ぶよ-ぶよ🔗🔉

ぶよ-ぶよ ■一■ [1] (副)スル (1)水を吸ってふくらんでいるさま。「―して気味が悪い」 (2)しまりなく太っているさま。「―と太る」 ■二■ [0] (形動) {■一■}に同じ。「―な巨体」

ぶら🔗🔉

ぶら ぶらぶらと歩くことを略していう語。地名などの後に付けて用いる。「銀(=銀座)―」「道(ドウ)(=道頓堀(ドウトンボリ))―」

ブラ [1] bra🔗🔉

ブラ [1] bra ブラジャー。

フラー Fuller🔗🔉

フラー Fuller (1)〔Richard Buckminster F.〕 (1895-1983) アメリカの技術者。細い部材を組み合わせて球形をつくるジオデシック-ドーム(フラー-ドーム)などの建築で知られる。代表作にモントリオール万国博アメリカ館などがある。 (2)〔Samuel F.〕 (1911- ) アメリカの映画監督。西部劇・戦争映画などを得意とする。「鬼軍曹ザック」「東京暗黒街・竹の家」「ショック集団」など。

フラー [1] hurrah (感)🔗🔉

フラー [1] hurrah (感) 歓喜・喝采(カツサイ)などの意を表す語。フレー。

ブラーエ Tycho Brahe🔗🔉

ブラーエ Tycho Brahe (1546-1601) デンマークの天文学者。望遠鏡発明以前の肉眼による最高精度の天文観測記録を残した。地動説には反対したが,その記録はケプラーに受け継がれ,「ケプラーの法則」を導く基礎となった。

プラーグ Prague🔗🔉

プラーグ Prague プラハの英語名。

プラーグ-がくは [5] 【―学派】🔗🔉

プラーグ-がくは [5] 【―学派】 1920年代にプラハで結成された構造言語学派。具体的な言語事実に基づく実証的な研究態度と,表面的な言語現象の背後に働く機能に注目した機能主義的研究姿勢が特徴的。マテジウス・トルベツコイ・ヤコブソンらが中心。プラハ学派。

大辞林 ページ 153681