複数辞典一括検索+

プランクトン [4][2] plankton🔗🔉

プランクトン [4][2] plankton 水生生物の生活型による分類の一。水中や水面に浮遊して水の動きのままに生活しているもの。ケイ藻などの植物プランクトンとミジンコのような動物プランクトンとがあり,大きさはミクロン単位のものからクラゲのようなものまである。魚などの餌として重要。また,赤潮をおこす原因ともなる。ネクトン・ベントスに対する語。浮遊生物。

フランクフルト Frankfurt am Main🔗🔉

フランクフルト Frankfurt am Main ドイツ西部,ライン川支流のマイン川下流にある都市。水陸交通の要地を占め,ドイツ金融の中心地として繁栄。化学・電機などの工業も盛ん。ゲーテの生誕地。フランクフルト-アム-マイン。 フランクフルト(マイン) [カラー図版]

フランクフルト-がくは [8] 【―学派】🔗🔉

フランクフルト-がくは [8] 【―学派】 1930年代以降,フランクフルトの社会研究所に拠って活躍した一群の思想家たち。マルクス主義・精神分析学・アメリカ社会学などの影響の下に批判理論を展開。ホルクハイマー・アドルノ・ベンヤミン・マルクーゼ・フロム・ノイマンらがいる。

フランクフルト-くうこう ―カウ 【―空港】🔗🔉

フランクフルト-くうこう ―カウ 【―空港】 フランクフルトの都市部の南西にある国際空港。ドイツで最大規模の空港。フランクフルト-マイン空港。

フランクフルト-こくみんぎかい ―ギクワイ 【―国民議会】🔗🔉

フランクフルト-こくみんぎかい ―ギクワイ 【―国民議会】 1848年,ドイツ三月革命後,フランクフルトで開かれたドイツ初の全国的議会。49年3月,立憲君主制を採用したドイツ憲法を成立させたが,推戴されたプロイセン王が即位を拒否したため,憲法実現に至らず,同年解散。

フランクフルト-ソーセージ [8][10]🔗🔉

フランクフルト-ソーセージ [8][10] 〔和 (ドイツ) Frankfurt+英 sausage〕 やや太い,燻煙ソーセージ。フランクフルター。

大辞林 ページ 153716