複数辞典一括検索+![]()
![]()
ブランショ
Maurice Blanchot
🔗⭐🔉
ブランショ
Maurice Blanchot
(1907- ) フランスの作家・批評家。小説「謎の男トマ」,評論「来たるべき書物」「災厄のエクリチュール」など。
Maurice Blanchot
(1907- ) フランスの作家・批評家。小説「謎の男トマ」,評論「来たるべき書物」「災厄のエクリチュール」など。
フランス
France
🔗⭐🔉
フランス
France
ヨーロッパ西部,大西洋と地中海に面する共和国。農業生産,特に小麦・葡萄(ブドウ)酒・トウモロコシの生産が盛ん。また,鉄・ボーキサイトなどの資源も豊富で鉄鋼・石油化学・航空機・機械などの工業も発達。世界的な観光国。古くガリアといいローマ帝国の属州。中世,西フランク王国の地。一七〜一八世紀にはヨーロッパに君臨。1768年コルシカ島をジェノバ共和国から購入。89年フランス革命が起こり,92年王制が廃され,共和制が樹立。ナポレオン一世の第一帝政を経て,1848年2月革命により第二共和制,52年第二帝政,普仏戦争後の第三共和制,第二次大戦後の第四共和制,1958年ド=ゴール政権による第五共和制を経て現在に至る。住民はラテン系で大部分がカトリック教徒。首都パリ。面積55万平方キロメートル。人口五七三七万(1992)。正称,フランス共和国。
〔「仏蘭西」とも書く〕
France
ヨーロッパ西部,大西洋と地中海に面する共和国。農業生産,特に小麦・葡萄(ブドウ)酒・トウモロコシの生産が盛ん。また,鉄・ボーキサイトなどの資源も豊富で鉄鋼・石油化学・航空機・機械などの工業も発達。世界的な観光国。古くガリアといいローマ帝国の属州。中世,西フランク王国の地。一七〜一八世紀にはヨーロッパに君臨。1768年コルシカ島をジェノバ共和国から購入。89年フランス革命が起こり,92年王制が廃され,共和制が樹立。ナポレオン一世の第一帝政を経て,1848年2月革命により第二共和制,52年第二帝政,普仏戦争後の第三共和制,第二次大戦後の第四共和制,1958年ド=ゴール政権による第五共和制を経て現在に至る。住民はラテン系で大部分がカトリック教徒。首都パリ。面積55万平方キロメートル。人口五七三七万(1992)。正称,フランス共和国。
〔「仏蘭西」とも書く〕
フランス-おとし [5] 【―落とし】🔗⭐🔉
フランス-おとし [5] 【―落とし】
両開き建具の片方を枠に固定するために,たて框(ガマチ)の上下に取り付ける上げ落とし金物。
フランス落とし
[図]
[図]
フランス-かくめい 【―革命】🔗⭐🔉
フランス-かくめい 【―革命】
1789〜99年にフランスで,ブルボン王朝の圧制下にあった市民が,啓蒙思想の影響,アメリカ合衆国の独立に刺激されて起こしたブルジョア革命。バスティーユ襲撃に始まり,人権宣言の公布,立憲君主制の成立を経て,92年に第一共和制を樹立し,翌年ルイ一六世を処刑。ジャコバン派による恐怖政治,テルミドール反動後の総裁政府の時代を経て,ナポレオンの政権掌握により終結。
フランス-ぎく [4] 【―菊】🔗⭐🔉
フランス-ぎく [4] 【―菊】
キク科の多年草。ヨーロッパおよびアジア原産。花壇や鉢に植える。高さ約80センチメートル。根葉は卵形。四,五月,中心が黄色の白色の頭花を開く。八重咲きの品種もある。オックス-アイ-デージー。
大辞林 ページ 153719。