複数辞典一括検索+![]()
![]()
ブリタニカ🔗⭐🔉
ブリタニカ
〔Encyclopaedia Britannica〕
百科事典。最初イギリスで刊行され,1771年に初版完成。のち,シカゴに編纂の中心が移り,改訂・出版が続けられている。
ふり-ちん [0]🔗⭐🔉
ふり-ちん [0]
下ばきを着けず,ちんちんを丸出しにしていること。ふるちん。
ふ-りつ [1][0] 【府立】🔗⭐🔉
ふ-りつ [1][0] 【府立】
府が設立・管理していること。「―病院」
フリッカー-テスト [6]
flicker test
🔗⭐🔉
フリッカー-テスト [6]
flicker test
光のちらつきを利用した心理学の検査法。疲労・注意力などの測定に用いる。ちらつき検査。
flicker test
光のちらつきを利用した心理学の検査法。疲労・注意力などの測定に用いる。ちらつき検査。
ブリッグズ
Henry Briggs
🔗⭐🔉
ブリッグズ
Henry Briggs
(1556頃-1631) イギリスの数学者。ネーピアと協力して常用対数を考案,一四桁の対数表を発表した。
Henry Briggs
(1556頃-1631) イギリスの数学者。ネーピアと協力して常用対数を考案,一四桁の対数表を発表した。
ブリック-チーズ [5]
brick cheese
🔗⭐🔉
ブリック-チーズ [5]
brick cheese
アメリカ合衆国,ウィスコンシン州が主産地の半硬質のナチュラル-チーズ。
〔直方体の煉瓦(brick)の形であることから〕
brick cheese
アメリカ合衆国,ウィスコンシン州が主産地の半硬質のナチュラル-チーズ。
〔直方体の煉瓦(brick)の形であることから〕
ふり-つけ [0] 【振(り)付け・振付】🔗⭐🔉
ふり-つけ [0] 【振(り)付け・振付】
舞踊の所作を考案して演者に教えること。「バレエの―をする」
ふりつけ-し [4] 【振付師】🔗⭐🔉
ふりつけ-し [4] 【振付師】
振り付けを職業とする人。
ふり-つ・ける [4] 【振(り)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ふりつ・く🔗⭐🔉
ふり-つ・ける [4] 【振(り)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ふりつ・く
(1)振り付けをする。振りを付ける。「新曲に―・ける」
(2)嫌ってはねつける。ふる。「大きに―・けてやりんした/洒落本・遊子方言」
ぶりっ-こ [2] 【ぶりっ子】 (名)スル🔗⭐🔉
ぶりっ-こ [2] 【ぶりっ子】 (名)スル
いい子ぶること。また,その人。特に若い女性についていう。「いい子―している」
ブリッジ [2]
bridge
🔗⭐🔉
ブリッジ [2]
bridge
(1)橋。橋梁。
(2)船の前部の甲板にある望楼。船橋。
(3)トランプ遊びの一。(ア)コントラクト-ブリッジのこと。(イ)セブン-ブリッジのこと。
(4)「架工歯(カコウシ)」に同じ。
(5)眼鏡の,鼻にかかる部分。
(6)レスリングで,あおむけのまま頭と足を使って橋状になって体を支えること。
(7)抵抗・静電容量・インダクタンスなどの測定に用いる電気回路。測定の対象とする素子をこの回路に挿入し,回路の平衡をとることによって値を求める。
bridge
(1)橋。橋梁。
(2)船の前部の甲板にある望楼。船橋。
(3)トランプ遊びの一。(ア)コントラクト-ブリッジのこと。(イ)セブン-ブリッジのこと。
(4)「架工歯(カコウシ)」に同じ。
(5)眼鏡の,鼻にかかる部分。
(6)レスリングで,あおむけのまま頭と足を使って橋状になって体を支えること。
(7)抵抗・静電容量・インダクタンスなどの測定に用いる電気回路。測定の対象とする素子をこの回路に挿入し,回路の平衡をとることによって値を求める。
大辞林 ページ 153742。