複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふり-ば [0] 【振(り)歯】🔗⭐🔉
ふり-ば [0] 【振(り)歯】
⇒あさり(歯振)
ふり-は・う ―ハフ 【振り延ふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
ふり-は・う ―ハフ 【振り延ふ】 (動ハ下二)
(1)わざわざ…する。ことさら…する。「かく―・へ給へるにいかで隠れむとて/宇津保(俊蔭)」「―・エテ行ク/日葡」
→振り延え
(2)のばして振る。「しろたへの袖―・へて人のゆくらむ/古今(春上)」
ふり-はえ ―ハヘ 【振り延へ】 (副)🔗⭐🔉
ふり-はえ ―ハヘ 【振り延へ】 (副)
〔動詞「ふりはう」の連用形から〕
わざわざ。ことさら。「久しう訪れ給はざりけるをおぼし出でて―つかはしたりければ/源氏(若紫)」
ふり-はな・す [4] 【振(り)放す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ふり-はな・す [4] 【振(り)放す】 (動サ五[四])
(1)しがみ付いている物を,体を振って離れさせる。「すがりつく手を―・す」
(2)追いついてくる者を追いつかせずに引き離す。「二位を―・してゴール-インする」
[可能] ふりはなせる
ふり-はな・つ [4] 【振(り)放つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
ふり-はな・つ [4] 【振(り)放つ】 (動タ五[四])
「振り放す」に同じ。「母親の止めるのを―・つて/田舎教師(花袋)」
ふり-はば [0][4] 【振(り)幅】🔗⭐🔉
ふり-はば [0][4] 【振(り)幅】
振動している物体の振動の幅。
→振幅(シンプク)
ふり-はら・う ―ハラフ [4] 【振(り)払う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
ふり-はら・う ―ハラフ [4] 【振(り)払う】 (動ワ五[ハ四])
手や体を振って,払いのける。「差し出した手を―・う」
[可能] ふりはらえる
ふり-びしゃ [0] 【振(り)飛車】🔗⭐🔉
ふり-びしゃ [0] 【振(り)飛車】
将棋で,飛車を横に動かして駒組みをする戦法。移した位置によって中(ナカ)飛車・三間飛車・向かい飛車などという。
⇔居(イ)飛車
ふり-ふ [0] 【振(り)歩】🔗⭐🔉
ふり-ふ [0] 【振(り)歩】
「振り駒(ゴマ)」に同じ。
プリブミ-せいさく [5] 【―政策】🔗⭐🔉
プリブミ-せいさく [5] 【―政策】
〔プリブミ(pribumi)はインドネシア語で「原住民」の意〕
インドネシアでの,外国資本に対して自国民の資本を優遇しようという政策。
大辞林 ページ 153746。