複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶり-ぶり 【振り振り】🔗⭐🔉
ぶり-ぶり 【振り振り】
■一■ [0] (名)
(1)近世の玩具の一。木製の,槌(ツチ)の形をしたもの。毬(マリ)を打つとも,両側に車をつけて引いて遊んだともいう。のちには正月の飾り物となった。玉ぶりぶり。「正月遊びの―の玉を投げて/浮世草子・風流曲三味線」
(2)直径約10センチメートルの円形の的。二筋の綱で串(クシ)につける。
(3)太刀の柄の下げ緒のおもりの金物。
■二■ [1] (副)スル
小刻みに揺れるさま。また,震動する音を表す語。「先陣越された宇治川に膝―の流れ武者/浄瑠璃・鑓の権三(上)」
振り振り■一■(1)
[図]
[図]
ぶりぶり-ぎっちょう ―チヤウ [5] 【振り振り毬杖】🔗⭐🔉
ぶりぶり-ぎっちょう ―チヤウ [5] 【振り振り毬杖】
「ぶりぶり{■一■(1)}」に同じ。
ぶり-ぶり [1] (副)スル🔗⭐🔉
ぶり-ぶり [1] (副)スル
怒って不機嫌なさま。ぷりぷり。
ぷり-ぷり [1] (副)スル🔗⭐🔉
ぷり-ぷり [1] (副)スル
(「と」を伴っても用いる)
(1)怒って機嫌の悪いさま。「―してものも言わない」「―(と)怒る」
(2)肉などが,しまって弾力のあるさま。「―した肌」
プリペイド-カード [6]
prepaid card
🔗⭐🔉
プリペイド-カード [6]
prepaid card
代金を前払いして購入し,自動販売機などで現金代わりに使うことができるカード。テレホン-カード・オレンジ-カードなど。
prepaid card
代金を前払いして購入し,自動販売機などで現金代わりに使うことができるカード。テレホン-カード・オレンジ-カードなど。
プリペイドカード-ほう ―ハフ 【―法】🔗⭐🔉
プリペイドカード-ほう ―ハフ 【―法】
「前払式証票の規制等に関する法律」(1989年制定)の通称。プリペイド-カードの健全な発展と消費者保護を図ることを目的とし,カード発行会社の供託金積立義務や発行者の登録義務などを規定する。
プリ-へんしゅう ―ヘンシフ [3] 【―編集】🔗⭐🔉
プリ-へんしゅう ―ヘンシフ [3] 【―編集】
〔pre は「あらかじめ」の意〕
「オフライン編集」に同じ。
ふり-ほど・く [4] 【振り解く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ふり-ほど・く [4] 【振り解く】 (動カ五[四])
もつれたりからんだりしているものを,振ってほどく。「綱を―・く」
[可能] ふりほどける
プリマ [1]
(イタリア) prima
🔗⭐🔉
プリマ [1]
(イタリア) prima
〔第一の,の意〕
(1)プリマ-ドンナの略。
(2)プリマ-バレリーナの略。
(イタリア) prima
〔第一の,の意〕
(1)プリマ-ドンナの略。
(2)プリマ-バレリーナの略。
大辞林 ページ 153747。